• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

加齢に伴う実験的歯の移動における歯根膜組織の改造活性能

Research Project

Project/Area Number 21792103
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

影山 徹  Matsumoto Dental University, 歯学部, 講師 (80319102)

Keywords歯学 / 細胞・組織 / 歯の移動 / 歯根膜組織
Research Abstract

本研究の目的は,実験的歯の移動を行った際,加齢に伴う歯根膜組織の改造活性能と矯正的歯の移動量との関係について解析することである.平成20年度の計画は,実験第一段階として生理的状況下での歯根膜単位面積あたりの分裂細胞数の解析だった.
実験には10から80週齢のWistar系雄性ラット(体重約250~570g)を用い,上顎右側第一臼歯を観察対象歯とした.実験期間は2週間とし,各群の実験終了2時間前に,5Bromo-2'-degoxyuridaine (BrdU) 3.0mg/mlを体重あたり0.05ml/kgを腹腔内投与した.まず,歯根周囲の変化を全体的に把握するために,脱灰標本より通法に従い厚さ約3~5μmの水平断連続切片を作製し,ヘマトキシリン・エオシン染色の一般組織染色により各週齢による歯根膜面積を計測した.歯根膜内の分裂細胞活性はBrdU活性免疫染色およびProliferating cell nuclear antigen(PCNA)活性免疫染色を行い,各週齢による陽性細胞数をそれぞれ定量化した.また同部位にTetrate-resistant acid phosphatase(TRAP)活性染色を行い,各週齢による破骨細胞数を歯根周囲組織改造活性の指標とした.
実験開始2週間後,歯根膜内における細胞の分裂能について,BrdU陽性細胞数およびPCNA陽性細胞数は加齢に伴い減少する傾向が認められた.また,破骨細胞数は加齢に伴い有意に減少した.
以上の結果より,加齢による歯根膜内における細胞の分裂能の減少は歯根周囲組織の改造活性に影響を与える可能性が示唆された.平成21年度以降は矯正的歯の移動下での歯根膜単位面積あたりの血管の分布状況および,歯根膜内の分裂細胞数の解析を行い,矯正的歯の移動モデル動物とコントロール動物の比較について検討していく予定である.

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi