• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

P. gingivalisによるDC-SIGNを介したTh1応答のエスケープ機構

Research Project

Project/Area Number 21792108
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

多田 浩之  東北大学, 病院, 医員 (70431632)

Keywords免疫学 / 樹状細胞 / 細胞・組織 / サイトカイン / DC-SIGN
Research Abstract

前年度の研究成果より、細菌の細胞壁に含まれる成分であるペプチドグリカンの活性中心構造であるiE-DAPは、樹状細胞(DC)に発現するnucleotide-binding oligomerization domain 1 (Nod1)を介して認識されることにより、クロスプライミングの誘導が増強されることが明らかとなった(J. Immunol., 184:736-745, 2010)。本年度は同知見を踏まえて、歯周病原性細菌Porphyromonas gingivalisおよびその細胞壁に含まれる成分であるfimbriaeおよびリポペプチドを用いて、DCによるクロスプライミング誘導に対する影響について検討した。その結果、DCをP. gingivalis加熱死菌,fimbriae, もしくはリポペプチドにて刺激すると、共刺激分子であるCD40およびCD86の発現が著明に上昇した。さらに、DCをP. gingivalisにて刺激すると、卵白アルブミン(OVA)により誘導されるクロスプレゼンテーションが増強された。ナイーブCD8^+T細胞にクロスプライミングを誘導するには、共刺激分子およびクロスプレゼンテーションの誘導が共に増強される必要があることから、同知見からP. gingivalisによりDCを介したクロスプライミングの誘導が増強されることが示唆された。
また、自然免疫応答の誘導に関わるToll-like receptorリガンドを介した炎症性サイトカインの生産におけるP. gingivalisの影響について検討した。その結果、P. gingivalisの刺激により細菌細胞壁成分であるリポポリサッカライド(LPS)によりDCから生産されるinterleukin-10は、相乗的に増強された。しかしながら、LPSによるDCからのIL-6生産は、P. gingivalisの刺激による影響を受けなかったことから、P. gingivalisによりTh1応答の誘導が抑制されることにより、歯周炎に特徴的な慢性炎症を反映することが考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Phosphate increases bone morphogenetic protein-2 expression through cAMP-dependent protein kinase and ERK1/2 pathways in human dental pulp cells2011

    • Author(s)
      Tada, H.
    • Journal Title

      Bone

      Volume: (印刷中 未定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞外リン酸はPitおよびERK1/2を介してヒト歯髄細胞からBMP-2を誘導する2010

    • Author(s)
      多田浩之
    • Organizer
      第132回日本歯科保存学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      熊本県熊本市
    • Year and Date
      2010-06-04

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi