2010 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼による口腔感覚が胃の運動と胃排出に与える影響の解明
Project/Area Number |
21792142
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小嶺 祐子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)
|
Keywords | 咀嚼 / 擬似咀嚼(sham feeding) / 胃電図 / 胃電気的活動 |
Research Abstract |
咀嚼による口腔感覚の刺激は消化管の分泌や運動を促す。この反応は、胃への食物流入を伴わない擬似咀嚼(sham feeding)においても、迷走神経反射を通して同様の反応が生じることが知られている。しかしながら、咀嚼動作量と胃の運動との関連や、擬似咀嚼がその直後の食事摂取時の胃運動に及ぼす影響については明らかにされておらず、それらを評価する方法も確立されていない。本年度は食事摂取直前にsham feedingを行った場合の食後の胃の電気的活動に与える影響を評価することを目的として、胃電図測定を行い、それらの評価指標を検索した。 成人男性9名を被験者とし、試験食品は咀嚼困難者向け市販介護食を用いた。試験食の咀嚼と別に与える咀嚼動作(sham feeding)としてガム咀嚼を用いた。ガム咀嚼時間は今回使用した試験食を十分に摂取した場合の咀嚼時間をほぼ同じ10分間とした。胃の電気的活動記録は経皮的胃電図法を用い、食事30分前~食後60分まで胃電図記録を行い、高速フーリエ変換を用いて2.5分毎に周波数分析を行った。咀嚼条件は、1)試験食を十分に咀嚼2)試験食を咀嚼なしで摂取3)ガム咀嚼10分後、試験食を咀嚼なしで摂取、の3条件とした。胃電図正常波帯域(0.043~0.059HZ)のパワー値について、各個人の空腹期のパワー値の平均値に標準偏差の2倍を加えたものを閾値として、食後60分まで2.5分毎の各パワー値がこの閾値を超える場合を胃電気的活動"active"としてactiveであるtime pointの数を3条件間で比較した。その結果、食後20-40分、40-60分では条件1)は条件2)と比較して有意にポイント数が多かった(p<0.05)。また、統計学的な有意差を認めるには至らなかったが、shamfeedingを行った条件3)のactiveポイント数は、試験食の咀嚼条件は同じである条件2)の約2倍であった。 これらの結果より、今回の手法を指標として胃の電気的活動を評価可能であることが示された。
|
Research Products
(5 results)