2011 Fiscal Year Annual Research Report
咀嚼による口腔感覚が胃の運動と胃排出に与える影響の解明
Project/Area Number |
21792142
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小嶺 祐子 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)
|
Keywords | 咀嚼 / 擬似咀嚼(sham feeding) / 胃電図 / gastric motility |
Research Abstract |
咀嚼による口腔感覚刺激は消化管の分泌や運動を促すが、胃への食物流入を伴わない擬似咀嚼(sham feeding)においても、迷走神経反射を通して同様の反応が生じることが知られている。しかしながら、咀嚼動作量と胃の運動との関連や、擬似咀嚼がその直後の食後期の胃運動に及ぼす影響については明らかにされておらず、それらの評価方法も確立されていない。本年度はsham feedingが食後期の胃運動に及ぼす影響を評価し、その評価パラメータを確立することを目的とした。 成人男性9名を被験者とした。咀嚼困難者向け市販介護食(固形食)を用い経皮的胃電図法にて食事摂取前30分間と食事摂取後60分間の胃の電気的活動記録行った。試験食摂取条件は、(1)精咀嚼(2)丸呑み(3)ガム咀嚼+丸呑みの3条件とした。記録開始から2.5分間隔の各時点を中心とする5分間の区間で胃電図正常波帯域0.043~0.059Hzのパワーを求め、各個人のパワーの最大値の7%を閾値として各区間のパワーがこの閾値を超える場合を"食後期の活発な胃運動あり"として、全被験者におけるこれら区間の合計区関数を求めた。咀嚼条件の相違が食後期の活発な胃運動を認める区関数に及ぼす影響を検索した。その結果、活発な胃運動ありと認めた区間の食後60分間の総数は各条件ほぼ数であったが、食後0-20分区間における精咀嚼と丸呑みがそれぞれ11および12区間であるに対し、ガム咀嚼+丸呑みが23区間であり、有意に大きかった(p<0.05) 以上より、食後期胃運動が活発に営まれる時期は咀嚼運動量によって影響を受けることが判明し、今回用いた評価パラメータを指標として胃の電気的活動を評価可能であることが示された。
|
Research Products
(2 results)