• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

摂食・嚥下障害患者の喀出力の評価

Research Project

Project/Area Number 21792145
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

若杉 葉子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (20516281)

Keywords嚥下障害 / 誤嚥 / 喀出力 / 肺機能
Research Abstract

今年度は当大学歯学部付附属病院入院患者を対象としてデータを採取し、結果を学会にて発表した。
現時点で被験者は35名である。対象の年齢、BMI、アルブミン値、喫煙歴、既往歴、術後経過日数、気管切開カニューレの有無、カニューレ抜去後日数、頸部廓清術式、再建方法について調べた。次いで通常の嚥下機能評価検査(VF,VE)を行い、さらにスパイロメーターで呼吸機能評価とピークフローメーターを用いて咳の強さの測定を行った。またVE時に反回神経麻痺の有無を評価し、VF時に誤嚥の有無、誤嚥が見られた場合には咳の有無、咳が出るまでの時間、喀出の可否、声門下侵入深度、咳の強さの主観的評価、姿勢、誤嚥量、誤嚥のタイミングを評価した。
結果を多重ロジスティック回帰分析で解析した所、液体誤嚥群、とろみ誤嚥群ともに声門下侵入深度が最も影響を与える因子であった。とろみ誤嚥群では術後経過日数も関係していた。液体誤嚥群では咳がでるまでの時間と咳の強さの主観的評価でも有意差が認められた。反回神経麻痺の患者は2名おり、うち1名は咳払い時に声門閉鎖可能で、喀出も可能であったが,咳払い時声門閉鎖不可能な患者は喀出不可能であり、声門閉鎖による声門下圧の上昇は喀出に重要な因子であると考えられた。液体では声門下侵入深度に大きく影響を受ける傾向が見られた。激しくむせても深くまで侵入していると全く喀出されず、喀出できたものは声門直下の場合がほとんどであり、液体は誤嚥したものを喀出することよりも誤嚥を未然に防ぐことの方が重要であると考えられた。一方とろみでは、液体の様に時間経過とともに深く侵入する傾向はないが、最初に気管内に侵入した深度に依存する傾向が見られた。しかし、深度が深くても爆発的呼気により喀出可能な場合もあり、液体よりも呼吸機能に影響を受ける傾向があると考えられ、さらなる検討が必要であると思われた。
今後はデータを取るとともに、論文として発表できるよう進めて行く予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 摂食・嚥下障害患者の喀出力の評価2010

    • Author(s)
      若杉葉子
    • Organizer
      第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-09-04
  • [Presentation] Assessment of expectoration of dyaphagia patients2010

    • Author(s)
      Wakasugi Y
    • Organizer
      IADR
    • Place of Presentation
      バルセロナ CCIB
    • Year and Date
      2010-07-16
  • [Presentation] 地域医療において歯科医師ができること-義歯新製希望の患者が仮性球麻痺であった症例-2010

    • Author(s)
      若杉葉子
    • Organizer
      第21回日本老年歯科医学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-06-25
  • [Presentation] 地域医療において歯科医師ができること-施設において高血糖を見過ごされ昏睡に至った2症例-2010

    • Author(s)
      若杉葉子
    • Organizer
      第21回日本老年歯科医学会学術大会
    • Place of Presentation
      新潟市朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2010-06-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi