• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

虚血性心疾患患者の社会的孤立構造モデルの検討

Research Project

Project/Area Number 21792237
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

舘山 光子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 准教授 (30336432)

Project Period (FY) 2009-04-01 – 2013-03-31
Keywords虚血性心疾患 / 社会的孤立 / 尺度 / 構造モデル
Research Abstract

平成24年度は、各尺度得点(病者の社会的孤立感尺度,病気の不確かさ尺度,POMS)に欠損値がない222名(男性183名,女性39名)を対象とし、社会的孤立の先行要因(原因)と心理反応(結果)を含めた「虚血性心疾患患者の社会的孤立に関する構造モデル」を作成し、その妥当性を検証した。
社会的孤立感は、年齢の高い者、女性、配偶者がいない者、無職の者で高く、PCI・CABG両方の治療経験を持つ者、胸痛発作を頻繁に体験している者ほど高かった。また、病気が重症であると感じる者、現在の体調が悪い者、病気による生活への影響を強く感じている者、病気の不確かさを高く認知している者ほど社会的孤立感が高く、病気の不確かさの下位尺度では[病気の回復]と[生活予測]が社会的孤立に有意な影響を与えていた。
最終的に採択した構造モデルにおいて、先行要因は[胸痛・発作]を起点として[生活への影響](パス係数.48)と[病気の回復](パス係数.38)へ有意なパスが向いており、さらに[生活への影響](パス係数.31)と[病気の回復](パス係数.50)からは社会的孤立感に向けた正のパスが確認できた。また、社会的孤立感からは[不安](パス係数.41)と[混乱](パス係数.19)にパスが向かい、[不安](パス係数.76)と[混乱](パス係数.26)からは[抑うつ]に向けた有意な正のパスが確認できた。なお、最終モデルのχ2検定は(χ2=16.9,p=.077)、適合度指数はCFI=.990、GFI=.979、AGFI=.941と、いずれもモデル適合度の基準を満たしていた。

Current Status of Research Progress
Reason

24年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 虚血性心疾患患者の社会的孤立感尺度の開発-信頼性・妥当性の検討-2012

    • Author(s)
      舘山光子
    • Organizer
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京都千代田区
    • Year and Date
      20121130-20121201
  • [Presentation] 虚血性心疾患患者の社会的孤立に関連する要因と構造モデルの検討2012

    • Author(s)
      舘山光子
    • Organizer
      第9回日本循環器看護学会学術集会
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市
    • Year and Date
      20120921-20120922

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi