• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

死後のケアからデザインする終末期患者と家族を尊重した看取りに関する研究

Research Project

Project/Area Number 21792242
Research InstitutionNiigataseiryou University

Principal Investigator

小林 祐子  Niigataseiryou University, 看護福祉心理学部・看護学科, 講師 (20303232)

Keywordsターミナルケア / 緩和ケア / 死後のケア / 看取り / グリーフケア / 家族ケア
Research Abstract

1.本年度の目的:初年度は、看取りに関する文献収集と死後のケアに携わる看護職へのインタビューを通して、医療現場および在宅における死後のケアの現状、家族の参加状況などの看取りの実態とケアに影響する要因を明らかにすることを目的とした。具体的には、N県内の一般病院、特別養護老人施設、緩和ケア施設、訪問看護ステーションなどに勤務する看護職を対象に、インタビューを実施した。2.研究結果:各施設でのインタビューから、家族については【家族の心情に配慮した部分的なケア参加】とし、【家族がケアに参加しやすいような気遣い】をしていたが、看護職の【働きかけによって左右される家族の参加】にみられるように、家族の心情への配慮だけではなく、手順や時間のなさなども影響していた。【グリーフケアにつながる家族参加】を実感できる体験を有しており、単に家族がケアに参加することを良いと考えるのではなく、患者が死に至るまでの過程での家族の関わりやケアが重要であると全員が考えていた。また、看護職にとっても【悔いが残らない別れの場の演出】となるように【ニーズを尊重したオーダーメイドな旅立ちの準備】をしながらも、【看護を振り返る機会となる場】となっており、看護職にとっても自分たちが行ってきたケアを振り返る場となっていた。一方で、メイク時のトラブルへの対応の困難さや葬祭業者との情報交換の困難さが示された。今後も継続して看護職および葬送業従事者へのインタビューを行っていく予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi