• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

唾液検査を用いた歯科保健指導と禁煙指導を組み合わせた妊婦健康指導の開発

Research Project

Project/Area Number 21792287
Research InstitutionKawasaki University of Medical Welfare

Principal Investigator

久我原 朋子  Kawasaki University of Medical Welfare, 医療福祉学部, 講師 (60441482)

Keywords妊婦 / 禁煙 / 看護学 / 保健学 / 健康教育
Research Abstract

1. 研究の意義、重要性
本研究は妊婦の健康の保持・増進を目的として、歯科保健と禁煙支援の視点からの健康教育法の開発左目指している。歯科保健、禁煙支援は共に少子高齢化が促進する日本の将来を守るために重要な事項である。妊娠中の歯科保健、禁煙支援を促進する研究は妊娠中のみならず母子の将来の健康を守ることに繋がる研究である。
2. 主な活動結果
全国禁煙アドバイザー講習会に参加し妊婦の喫煙状祝の情報収集と禁煙活動している研究者と情報交換をした。次に歯科保健分野の研究者と交流をもち妊婦の歯科保健と禁煙支援についてディスカッションする機会をもった。また妊婦の喫煙について研究経験のある研究者と健康教育法について討論を行った。そして健康教育法を開発するための資料収集と材料準備を行った。
2. 得られた結果
健康日本21の達成目標に「喫煙が及ぼす健康影響についての十分な知識の普及」と「禁煙プログラムの普及」が挙げられ禁煙活動が勧あられつつあることとかち、妊娠判明後に禁煙を実行し用産時には禁煙しでいる女性がいる。しかし妊娠中に禁煙した女性が産後には再喫煙者になってしまう実熊券把握した。また妊娠中に喫煙の身体への影響について知識を得ていても禁煙できない妊婦が存在する。ところが妊婦対象にニコチンパッチなどのニコチン依存症治療薬を使用することは現時点で日本では禁忌である。
つまり妊娠中に禁煙した女性には再喫煙を予防するための教育、妊娠中に禁煙できなかった女性には産後の卒乳後に本格的なニコチン依存症治療を開始するプログラムが必要であることが明ちかになった。妊娠中に実施した健康教育め効果が産後も継続するように何らかの工夫が必要であると考えられた。今後はこれらの結果をさらに発展させて妊婦の健康保持・増進を目的とした健康教育法を開発していけるよう努力していきたいと考えている。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi