2010 Fiscal Year Annual Research Report
幼児健診における小児肥満予防に向けた保健指導指針の作成
Project/Area Number |
21792301
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
芳我 ちより 山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (30432157)
|
Keywords | 幼児肥満予防 / 文献レビュー / 生活習慣 |
Research Abstract |
本研究は、幼児期からの肥満予防に向け、肥満の発症パターンおよび肥満形成に影響を与える母親の妊娠中の要因をコホート研究により明らかにし、小児肥満の予防に向けた幼児健診時の保健指導のための指針を作成することを目的としている。初年度に引き続き先行研究を概観し、わが国における幼児期における肥満予防のための介入方法を検討した。その結果、乳児期の授乳方法や、おやつや食事の内容・与え方について示唆を得た。また、出生時から12歳までの体格推移のパターンを明らかにし、それに影響を与える妊娠中の要因を検討した。その結果、男女ともに5つのパターンがあり、思春期までに肥満となるパターンには、3から5歳頃に肥満を発症する可能性が示された。また、妊娠期の喫煙、朝食欠食が肥満パターンに影響を与える可能性を示唆した。これらの知見を臨床の場に生かすため、まずは現状を把握する目的で、山梨県内において現在幼児期にどのような肥満予防が実施されているか、市町村保健センターを対照として調査した。その結果、予防対策を実施している市町村は約半数であり、実施の有無に関連するのは出生率や人的体制ではなく、支援者の認識によるものである可能性が示唆された。 最終年度である23年度は、これまで明らかにしてきた結果を基に、現在小児の肥満予防に携わっている保健師や栄養士を招いた専門家会議を開催し、幼児健診で活用可能な保健指導方法を開発する。筆者の知る限り幼児期を対象とした肥満予防はまだ少なく、効果的で実現可能な介入方を検討することは、画期的である。
|