• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

虚弱高齢者の生活空間の拡充にむけた人的・情報的ネットワークモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21792329
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

中村 恵子  名古屋市立大学, 看護学部, 助教 (60363917)

Keywords看護学 / 虚弱高齢者 / 生活空間 / 地理情報システム / ネットワーク
Research Abstract

本研究は、虚弱高齢者の生活空間の拡充に向け人的・情報的ネットウークモデルを開発することを目的としており、2年目にあたる平成22年度は次の調査・検討とモデル作成にむけた準備を行った。
1.調査の実施;「虚弱高齢者の生活空間とソーシャルネットワークの特性」の検討
虚弱高齢者の生活空間の特性を明らかにするため、平成19年に初回調査を行ったA県郊外在住の虚弱高齢者61名を対象に3年後の追跡調査と横断調査を実施した(4月~8月)。追跡調査が可能であった高齢者は39名(男性7名、女性32名、平均年齢84.5±6.3歳)であり、調査不可能の高齢者22名の内訳は死亡8名、入院・入所3名、認知症4名、体調不良2名、転居1名、音信不通・調査拒否4名であった。結果、虚弱高齢者の生活空間は、life-space assessment (LSA)を調査したところ平均26点であり、活動範囲は自宅から平均半径631mであった。3年間で高齢者の生活機能(老研式活動能力指標)は平均8.0点から5.0点へと有意に低下しており、一週間における交流日数には変化がなかったが、外出日数は平均5.6日から4.6日へと有意に減少していた。またソーシャルサポートして連絡を取り合う親戚と近隣の人数も有意に低下していた。以上から、虚弱高齢者の生活空間は自宅を中心とした狭い範囲となっており、加齢に伴う生活機能の低下とともに外出日数やソーシャルサポートの縮小が示唆されたため、この特性を踏まえた支援や環境整備の検討が必要である。
2.ネットワークモデル作成にむけた準備
22年度はモデル地区のアセスメントを継続しており、モデル作成にむけた協力機関や協力者の体制を整えている段階である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 虚弱高齢者の災害意識と災害対策に関する実態調査2010

    • Author(s)
      中村恵子、山田紀代美、原沢優子
    • Organizer
      日本老年看護学会
    • Place of Presentation
      ベイシア文化ホール(群馬県)
    • Year and Date
      2010-11-06

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi