• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

運動部活動の存立構造に関する研究:ボランティアとしての教師の積極性に注目して

Research Project

Project/Area Number 21800022
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

中澤 篤史  Hitotsubashi University, 大学院・社会学研究科, 講師 (70547520)

Keywords運動部活動 / 顧問教師 / ボランティア / 歴史 / 実態 / 政策 / 言説
Research Abstract

日本のスポーツ文化を支えてきた運動部活動は、地域社会ではなく学校の中で運営される点、プロのスポーツ専門家ではなくボランティアの一般教師が指導する点で、国際的にきわめて珍しいスポーツのあり方である。では、この運動部活動は、いかなる構造の中で存立している/してきたのか。本研究では、日本固有のスポーツのあり方である運動部活動の存立構造を明らかにするために、ボランティアとしての教師の積極性に注目した。本研究の目的は、なぜ教師が運動部活動へ積極的にかかわるのかを、質的・歴史的アプローチから明らかにすることである。
平成21年度は、歴史的アプローチからの研究として、運動部活動への教師のかかわり方の変遷を通史的に考察した。考察の観点は、(1)実態:どれくらいの教師がどのように運動部活動へかかわってきたのか、(2)政策:教師をとりまく政策的背景はどのように変わってきたのか、(3)言説:教師の運動部活動へのかかわりは、どのように意味づけられてきたのか、の3つである。こうした運動部活動への教師のかかわりに関する通史的考察は、先行研究では十分に行われていない。これまでの体育・スポーツ史領域では、1970年代以降の現代史が十分に総括されておらず、また考察の観点に実態や言説が盛り込まれていない。それらを補い、現代にまで連なる戦後史を描こうとする点に、平成21年度に取り組んだ研究の意義と重要性がある。
研究成果は、中澤篤史(2009)「身体活動を伴う社会交流:戦後の中学・高校運動部活動の政策的展開に焦点を当てて」『体育の科学』59(11)、pp.728-733、および、中澤篤史(2010)「運動部活動の戦後史:実態・政策・言説の変遷と関係に注目して」、日本スポーツ社会学会発表、岩手大学、にまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 身体活動を伴う社会交流 : 戦後の中学・高校運動部活動の政策的展開に焦点を当てて2009

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Journal Title

      体育の科学 59

      Pages: 728-733

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 運動部活動の戦後史 : 実態・政策・言説の変遷と関係に注目して2010

    • Author(s)
      中澤篤史
    • Organizer
      日本スポーツ社会学会
    • Place of Presentation
      岩手大学
    • Year and Date
      2010-03-29

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi