• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

筋線維構成比の簡易測定法の提案とその有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 21800052
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

渡辺 彰吾  Teikyo University, 医療技術学部, 助教 (20548341)

Keywords筋線維構成比 / Fusion Index / ATPase染色
Research Abstract

本研究の目的は,FI-Frequency Curveを表現する数学的モデル(FFC-equation)のkパラメータを用いた,簡便な筋線維測定法の提案であり,その有用性を検討するために,ラットを用いて,以下の基礎実験を行った.
(1)筋線維構成比が異なるラットの腓腹筋,中間広筋,ヒラメ筋のkパラメータを測定する.
被験筋は,速筋線維優位である腓腹筋,遅筋線維優位であるヒラメ筋,これらをバランス良く含む中間広筋を対象とする.ラットを麻酔した後に,皮膚を切開して被験筋を露出させ,末梢側の腱を切断して,最大発揮張力が得られる筋長で固定した.刺激パルスは5秒間に1~50Hzまで時間軸に対して対数的に刺激周波数を増加させ,FFCを測定し,そのFFC-equationからkパラメータを算出した.
以上の実験の研究成果として,1件の学会発表(第24回生体生理工学シンポジウム),1件の学術論文(バイオメカニズム20),1件の学会奨励賞(第24回生体生理工学シンポジウム学会奨励賞)が挙げられる.
(2)筋生検を実施し,病理染色によって得られた各被験筋の筋線維構成比とkパラメータとを比較する
前述における各被験筋のkパラメータの算出後,被験筋の筋線維構成比をATPase染色で測定する.具体的には,被験筋を切断して採取し,剃刀で断端の形を整えた後,小さなコルク台の上に組織を固定し,凍結ブロックを作成した.その後の凍結ブロックの薄切およびATPase染色は,平成22年4月以降に,(株)札幌総合病理研究所に外部委託し,筋線維断面積比とkパラメータを比較する.以上の研究成果は,平成22年6月に開催されるTheXVIII Congress of the ISEK in Denmarkで学会発表する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 変位筋音図のFusion index曲線と筋線維構成比との関係

    • Author(s)
      渡辺彰吾, 北脇知己, 岡久雄
    • Journal Title

      バイオメカニズム20 (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シグモイド関数を用いた変位筋音図の強縮過程の検討2009

    • Author(s)
      渡辺彰吾,石井圭,北脇知己,岡久雄
    • Organizer
      第24回生体・生理工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2009-09-25

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi