• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

セラーズ哲学の全体的解明をめざして:ブランダム/マクダウエルとの比較を通じた考察

Research Project

Project/Area Number 21820016
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三谷 尚澄  Shinshu University, 人文学部, 准教授 (60549377)

Keywordsセラーズ / マクダウエル / ブランダム / 知覚 / 規範性
Research Abstract

本課題のテーマであるセラーズの哲学体系について、主として「知覚」と「規範的行為」というテーマに関わる部合の解明を目的として研究を行った。
1.いわゆる知覚経験の選言主義的解釈をめぐるマクダウエルの問題設定を概観したうえで、セラーズにおける「知覚は行為ではなく作用である」というテーゼに注目しつつ、セラーズの知覚論がいかなる意味において「経験の選言主義的理解」を導くのかを明らかにした。セラーズとマクダウエルの関係について、セラーズの複数のテキストを横断しつつ解明する研究は、英米圏においてもまだまだ先行研究の少ないものであり、本研究には情報の少ない分野における貴重な基礎資料を提供するという価値が認あられると考えている。
2.「マクダウエルの考えるセラーズのセラーズ的性格」を扱った上記研究から一歩を進めて、次に「マクダウエルの考えるセラーズと本来のセラーズはどれほど違っているか」というテーマについて考察した。マクダウエルの「ウッドブリッジ講義」におけるセラーズ解釈と批判の内実について、「経験論と心の哲学」と『科学と形而上学』を中心にセラーズ主義者としての立場から綿密に検計する、という研究は、これまた先行研究の乏しい領域における貴重な基礎資料を提供するという価値を認めることができると考えている。
3.「実践的推論」をめぐるセラーズの中心的テキストを横断的に検討し、また、その核心に位置する発想を「するべさであるought-to-doの規則」と「であるべきであるought-to-beの規則」の区別というセラーズ哲学の根本テーゼと連続させる形で明確にした。これもまた、英米圏においてすら先行する研究の見出しがたいテーマに関する基礎資料の提供という意味で、十分な意義を認めることのできる研究成果であると考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] マクダウエルはセラーズをどう理解したのか?-「みえるの語り」の選言主義的解釈をめぐる-考察2010

    • Author(s)
      三谷尚澄
    • Journal Title

      信州大学人文学部 人文科学論集<人間情報学科編> 第44号

      Pages: 1-20

  • [Presentation] 知覚と直観:感性の受容性をめぐるマクダウエルのセラーズ批判から2009

    • Author(s)
      三谷尚澄
    • Organizer
      日本カント協会
    • Place of Presentation
      立正大学
    • Year and Date
      2009-11-21
  • [Presentation] セラーズにおける意図の分析について2009

    • Author(s)
      三谷尚澄
    • Organizer
      関西倫理学会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2009-11-01
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.shinshu-u.ac.jp/faculty/arts/prof/mitani_1/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi