• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

セラーズ哲学の全体的解明をめざして:ブランダム/マクダウエルとの比較を通じた考察

Research Project

Project/Area Number 21820016
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

三谷 尚澄  信州大学, 人文学部, 准教授 (60549377)

Keywordsセラーズ / 感覚印象 / 知覚 / 志向性 / 所与の神話
Research Abstract

本課題のテーマであるセラーズの哲学体系について、主として「感覚印象」の概念をめぐるセラーズの考察に焦点をあわせた研究を行った。
「感覚印象とは何か」というテーマは、セラーズの哲学的プロジェクトの中心に位置する問題であり、この問いに対する回答を明確に理解することは、セラーズの哲学体系の全体的解明を目指す上で決定的な重要性をもつ。しかし、「感覚印象」を主題として書かれたセラーズのテキストを横断的に検討し、見通しの効いた総括的解釈を描き出してみせることは、お世辞にも明瞭とはいえない彼の哲学を理解する上でもとりわけ困難な問題の一つに属している。そして、この困難の一端は、「感覚印象」をめぐる分析のうち、1981年に雑誌『モニスト』誌上で公刊された「純粋プロセスの形而上学の基礎づけ」(FMPP)が、代表作「経験論と心の哲学」において提示され、その後も長きにわたって維持されたセラーズ自身の見解を否定するかのような論述を含んでいる、という事情に由来するものである。
本年度の研究では、感覚印象をめぐって些細とはいえない相違を示すセラーズの論述について、「セラーズの根本的な立場に変更はない。前期の見解を否定するかにみえるFMPPのテキストを-前期のテキストが萌芽的な形で含んでいながらも、未成熟な表現の陰にかくれて見通すことのできなかった-セラーズ哲学のある根本的な特性と重ね合わせて解釈することができる」ことを明確にした。先行研究の少ない大きな問題について一つの新しい選択肢を提示し、将来的に参照されるべき日本語での基礎資料を提供したという点で、本研究には十分な意義を認めることができると考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] セラーズにおける意図の分析について2011

    • Author(s)
      三谷尚澄
    • Journal Title

      信州大学人文学部 人文科学論集〈人間情報学科編〉

      Volume: 第45号 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 感覚印象をめぐるセラーズの理解は変化したのか2010

    • Author(s)
      三谷尚澄
    • Organizer
      関西哲学会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2010-10-17

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi