2010 Fiscal Year Annual Research Report
野口寧斎についての基礎的研究、及び漢詩を中心とする明治文学についての考察
Project/Area Number |
21820020
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
合山 林太郎 大阪大学, 文学研究科, 講師 (00551946)
|
Keywords | 漢詩 / 漢文学 / 日本漢詩 / 明治文学 / 野口寧斎 / 森槐南 / 森春濤 / 文人 |
Research Abstract |
本年度は、国立国会図書館、国文学研究資料館、東京大学総合図書館などにおいて、新聞・雑誌などを中心に明治期の資料を閲覧し、野口寧斎の伝記資料や寧斎が執筆した論文・雑文の収集を行った。また、寧斎が主宰する漢詩雑誌『百花欄』掲載の情報から、明治期漢詩壇についての基礎情報を整理した。諌早において寧斎の事跡に関する追加調査を行い、とくに寧斎の実弟島文次郎に関する新出の資料を実見し有益であった。寧斎の漢詩制作については、寧斎の師である森槐南、槐南の父である森春濤を含めて調査を行い、明治期の支配的詩風や清詩の受容状況などについて、新たな知見を得た。関西大学図書館の野口寧斎関係資料については、約450点の資料の悉皆調査を終え、簡易目録を作成した。さらに、この資料から、寧斎の祖父良陽、父松陽が、儒学を学びつつ、きわめて早い時期から西洋の学問・知識に触れていたこと、柴秋村、河野鉄兜、海賀宮門ら、幕末期の文人・志士との幅広い交流があったことを明らかにした。寧斎の小説批評については、佐藤六石や須藤南翠など、寧斎ととくに親しかった人物を中心に検討を行い、寧斎の小説観に見られる、小説の倫理的効用を重んじる考え方が、明治20年代初頭において一定の支持を得ていたことを確認した。寧斎の中国学については、『早稲田文学』や『城南評論』などの雑誌に掲載された論文などを調査し、彼の清代詩人や中国戯曲に対する関心・知識について分析した。以上の知見に基づいて、寧斎に関する既発表論文の改訂・修正を行い、東京大学に提出した博士論文「幕末・明治期の漢文学の研究」の第三部「野口寧斎考」に充当した(平成22年12月、同論文により文学博士の学位を取得した)。
|