• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

浮世絵における他者の視覚化とカテゴリー化

Research Project

Project/Area Number 21820069
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

鈴木 桂子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 准教授 (10551137)

Keywords芸術諸学 / 文化人類学 / 視覚文化 / 日本史 / 近世文化史 / 国際情報交換 / イギリス:アメリカ合衆国:カナダ / データベース
Research Abstract

1. 具体的内容
(1) 立命館大学『ARC浮世絵データベース構築システム』により、研究者限定ではあるが、世界有数の美術館所蔵の浮世絵およそ25万点の検索が可能となった。これにアクセスし、近世日本社会で広く共有された視覚文化としての浮世絵に、「他者」がどのように表象・視覚化されたかを検証した。22年度は、「他者性」のシンボルとして、外国人の視覚的特徴に加えて、彼らにより輸入された物質文化の日本文化における流通・提示・表象の仕方について調査・研究した。
(2) この研究により、様々な国からの輸入品が、長崎商人が独占する流通経路を経ることによりミックスされ、それによって物質的だけでなく視覚的な合成と錯覚が引き起こされることを証明した。言い換えれば、来日する中国人、オランダ人、その他の外国人の視覚的特徴がミックスされただけでなく、彼らの船・輸入品の特徴も合成・混合された。このように日本で二次的に創出された「他者性」のシンボルは、浮世絵だけでなく当時の見世物にも確認でき、江戸時代後期を通じて町人文化のディスコースにおいて広く流通したことが判明した。
(3) 結果として、江戸時代の「他者」の視覚的構築のメカニズム・カテゴリー化についての考察を更に深めることができた。また22年度は研究成果の発表を国際学会等で行い、西洋文化・中国文化研究者との交流により、来日するまでの外国人・外国文化についての研究との連携の可能性が出てきた。
2. 意義
イメージ・データベースを体系的・網羅的に利用することにより、浮世絵の生産・消費に関わった社会集団とその文化の研究に、即ち、視覚文化研究に対するデジタル・ヒューマニティーズ的アプローチの有効性を検証していく。膨大な情報の蓄積から得られる知見と、確固たるデータに裏打ちされた科学的論証は、従来型の美術史研究に多大な示唆を与えるものである。

  • Research Products

    (8 results)

All 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Constructing a Global Hub for the Study of Japanese Arts and Cultures through Digital Humanities2010

    • Author(s)
      (Mitsuyuki Inaba), Keiji Yano, Ryo Akama, Kozaburo Hachimura, Keiko Suzuki
    • Journal Title

      2nd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities Symposium 2010

      Volume: 1 Pages: 89-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Foreign Ships and Travellers from Afar : Visual Conflation and Confusion in Edo Art2010

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      立命館創始140年・学園創立110周年・APU開学10周年記念国際シンポジウム「デジタル・イコノグラフィー イメージデータベースと江戸出版文化研究」
    • Place of Presentation
      立命館大学アート・リサーチセンター(京都市)
    • Year and Date
      2010-12-18
  • [Presentation] Constructing a Global Hub for the Study of Japanese Arts and Cultures through Digital Humanities2010

    • Author(s)
      (Mitsuyuki Inaba), Keiji Yano, Ryo Akama, Kozaburo Hachimura, Keiko Suzuki
    • Organizer
      2nd International Conference of Digital Archives and Digital Humanities Symposium 2010
    • Place of Presentation
      台湾国立大学(台湾、台北市)
    • Year and Date
      2010-11-30
  • [Presentation] When Westerners were Chinese : Visual Representations of Foreigners in the Japanese Popular Art of Ukiyo-e2010

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Orientalism/Occidentalism : Languages of Culturevs. Languages of Description
    • Place of Presentation
      Russian Academy of State Service under the President of the Russian Federation(ロシア、モスクワ市)
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] Visual Seajack : How did Ukiyo-e Depict Foreign Vessels and their Passengers?2010

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      International Exchange : Trading Material Culture, Receiving and Transforming Images
    • Place of Presentation
      ロンドン大学SOAS(英国、ロンドン市)
    • Year and Date
      2010-09-18
  • [Presentation] 明治浮世絵は海外出兵をどう描いたか-ジェンダーとエスニシティーの視点から考える2010

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      イメージ&ジェンダー研究会第111回例会
    • Place of Presentation
      港区男女平等参画センター・リーブラ(東京都)
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Presentation] 北米日本研究資料調整協議会及びアジア学会年次総会での発表報告2010

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      第75回 GCOEセミナー
    • Place of Presentation
      立命館大学アート・リサーチセンター(京都市)
    • Year and Date
      2010-04-20
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.arc.ritsumei.ac.jp/lib/GCOE/info/DI/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi