• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

気象データロガーとGPSを用いた地域の大気環境教育に関する実践的研究

Research Project

Project/Area Number 21830013
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

名越 利幸  岩手大学, 教育学部, 准教授 (10527138)

Keywords局地気象学 / 大気環境教育 / 学校気象台 / GPSデータロガー / 可視化 / 3D画像 / 移動気象観測 / ヒートアイランド
Research Abstract

22年度の研究の成果
○移動気象観測の調査結果から,「地域の大気環境」を考えさせる教材の開発:
学校から放射状に,生徒達の移動観測(最高気温出現時や最低気温出現時など)を実施し,時間補正(本学の自動気象観測装置「学校気象台」を利用)や高度補正(気象センサーの気圧データを利用)後,地形図上に等値線図を描く,その等値線図から,学校付近の地域の大気環境を生徒自らが発見できるような教材を開発した。その際,気象学,特に局地気象学の研究対象を慎重に検討した。新田(1991)による気象学者の立場から見た「局地気象現象」の成因による分類を参考に,理科教育の立場から精査した。共同観測を実施する上で対象とする現象を如何に決定するか検討した結果,日本は島国であり海岸線や山岳は,ほぼ全国に分布することから,海陸風や山谷風,都市化にともなうヒートアイランドやクールアイランドなども対象にしやすいと考えた。そこで,パイロット校として,岩手県洋野町立大野第二中学校で二年生の生徒による移動気象観測を実施をした。
一方,理科教育学から考察すると,生徒達にとって移動気象観測による居住地域の環境調査により,どのような科学リテラシーが身に付いたのか評価しなければならない.その手法として,観測の事後にアンケート調査を実施し,各種統計手法によって身に付いたものが何であるかを検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 気象センサー付データロガーとGPSを用いた移動気象観測システムの構築-SSH岩手県立水沢高校の事例を通して-2010

    • Author(s)
      名越利幸
    • Organizer
      日本理科教育学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      福島大学(福島)
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築-II-(岩手大学発信地域連携事業)2010

    • Author(s)
      名越利幸
    • Organizer
      日本気象学会秋季大会
    • Place of Presentation
      京都テルサ(京都)
    • Year and Date
      2010-10-29
  • [Presentation] 温湿度データロガーを用いた簡易係留気球の開発2010

    • Author(s)
      小笠原悠人・名越利幸
    • Organizer
      日本科学教育学会第1回研究会
    • Place of Presentation
      山形大学(山形)
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi