• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日本の算数・数学の授業:数学的活動における知識状態に焦点を当てて

Research Project

Project/Area Number 21830043
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

宮川 健  Joetsu University of Education, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (30375456)

Keywords数学教育学 / 日本の算数・数学授業 / 数学知識
Research Abstract

本研究は,日本の算数・数学の授業においていかなる数学知識が発生しているのか,その知識状態の特性を明らかにすることを目的とする。本年度は,主に,授業についての先行研究の調査,理論に関する資料の収集,データの収集・処理,仮分析を行なった。研究計画時にはDouadyのtool/object理論,教授学的状況理論をデータの分析に用いることを想定していたが,仮分析の途中で,理論をChevallardによる「教授の人間学理論(Anthropological theory of the didactic)」に変更した。この後者の理論では,教室内で表出する数学知識が教室外の条件と制約の影響を大きく受けるとし,前者の理論が考慮していない教室外の要素を考慮するモデルを提案している。日本の授業における数学知識の特徴づけをめざす本研究において「日本」に固有なものを理解するためには,教室内のみならず,教室外の要素を考慮する必要がある。そうした理由から理論を変更したのである。また,本年度収集・処理したデータの仮分析では,授業で表出した数学知識の特性を教師が教えようとする数学及び教師の指導についての知識・技能との関連から明らかにすることに努めた。具体的には,算数の授業のデータ(発話記録,子どもの活動記録,指導案等)を分析することにより,授業で見られた算数・数学的活動において扱われた数学知識が,教師のもつ様々な水準(学校の方針,指導内容の教科書での扱い,子どものアイデアに対処する方法,子どもの反応,指導内容)の知識・技能との相互作用の結果,形作られていることを示した。なお,この分析はまだ仮分析の段階ではあるが,その結果の一部は国際学会で発表した。今後は,仮分析の結果をより精緻化するとともに,新たなデータの分析を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Japanese"open lessons"as institutional context for developing mathe matics teacher knowledge2010

    • Author(s)
      Miyakawa T., Winslow C.
    • Journal Title

      Proceedings of III International Conference on the Anthropological Theory of the Didactic(CATD-3)

      Pages: 333-338

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi