• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

保育者志望学生の描画指導力と幼児の創造力を育成する見立て描画プロジェクトの展開

Research Project

Project/Area Number 21830044
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

若山 育代  富山大学, 人間発達科学部, 講師 (90553115)

Keywords保育者志望学生 / 描画指導力 / 見立て描画 / 幼児 / 創造力
Research Abstract

本研究では,インタラクションデザイン分野で一般的に用いられているペルソナ/シナリオ法(以下,P/S法)を用いて学生が見立て描画指導案を作成することで,学生の,子どもの目線に立って指導案を作成する態度,志向及び見立て描画指導力を育成することを目的とした。また,見立て描画活動を通して,幼児の創造力を育成することも目的とした。具体的には,通年のプロジェクト学習を通して,学生は仮想の幼児であるペルソナと,そのペルソナが見立て描画中にどのような行動をとるかを予想したシナリオ,そして,そのペルソナとシナリオに基づいた見立て描画指導案をグループで作成した。さらに,作成した見立て描画指導案をもとに幼稚園で見立て描画実践を行った。その結果,(1)P/S法を用いて見立て描画指導案を作成し,実践した経験は,幼児の目線に立って指導案を作成する学生の態度,志向及び見立て描画指導力を向上させることが明らかになった。これは,P/S法によって,必然的に,幼児の目線に立ってアイデアや知識を活性化せざるを得ない状況が生じたためと考えられる。しかしながら,子どもの目線に立って指導案を作成する態度や志向は,別の造形指導案作成場面に転移し1とくいものであることも示唆された。こうしたことから,今後は,学生が自分の思考過程をモニタリングしたりコントロールしたりできるよう,学生の思考の傾向を,学生にフィードバックしていく必要があると考えられる。(1)さらに,学生がP/S法によって作成した見立て描画指導案を実践した結果,幼児は,見立て描画活動の中で他児と棒力し,互いの見立てを共有し合って創造的に造形活動に取り組むことが明らかになった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 自然物を使用した4歳児と5歳児の見立て絵活動の実践研究-他者との関係の中で獲得する素材に対する多様な見方に着日して-2011

    • Author(s)
      若山育代
    • Journal Title

      美術教育学

      Volume: 32 Pages: 465-477

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ペルソナ/シナリオ法が保育者志望学生に及ぼす影響-子どもの目線に立った見立て描画指導案作成に向けて-2010

    • Author(s)
      若山育代
    • Journal Title

      とやま発達福祉学年報

      Volume: 1 Pages: 55-65

  • [Presentation] ペルソナ/シナリオ法を用いた造形指導案の作成-造形指導案作成中の保育者志望学生の発話に着目して-2011

    • Author(s)
      若山育代
    • Organizer
      第33回美術科教育学会
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      20110300
  • [Presentation] 見立て描画活動における年長児の見立て描画行動の分類-斉保育場面に着目して-2010

    • Author(s)
      若山育代
    • Organizer
      日本教育心理学会第52回総会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      20100900

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi