• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

医療ソーシャルワークに影響する多様な価値の検討

Research Project

Project/Area Number 21830110
Research InstitutionTaisho University

Principal Investigator

新保 祐光  大正大学, 人間学部, 講師 (90513432)

Keywords退院支援 / 価値 / インタビュー
Research Abstract

1. 調査概要の修正点
プレテストの結果、当初の研究計画では対象の範囲が広すぎ、データの分析がまとまりを欠いたため、退院支援場面に限定し聞き取りをおこなった。また、価値の聞き取りは抽象度が高くデータの質が様々であった。そのため、インタビュイーが価値を意識した実践が出来ていること、得られたデータも多様な価値の交錯(価値体系)があらわれていること、この2つの条件に基づくデータの理論的サンプリングをおこなった。その結果、当初の計画より少ない18例の検討となった。
2. 分析結果:
退院支援に影響している多様な価値は、(1)利用者も含む関係者間の合意を重視する【利用者システム合意形成志向】、(2)組織、チームの方針を重視する【チーム・組織志向】、(3)利用者本人の尊重を重視する【本人尊重志向】、(4)退院後の生活のキーパーソンの意向を重視する【キーパーソン重視志向】、(5)地域の文化や社会的価値観を重視する(これには偏見も含まれる)【社会的価値志向】(6)法律、制度を重視する【法律、制度志向】、(7)専門職として考える利用者の最善の判断、義務を重視する【パターナリズム志向】、(8)疾患の状態(医学的判断)を重視する【科学的根拠志向】、(9)合理性や条件適応(疾患名や、保険の種類、障害者手帳の有無)を重視する【合理性・条件志向】、(10)経済性や職員の負担を重視する【サービス提供側都合志向】の10種類の価値に類型化された。
ただし分析は十分とは言えず、今回のデータの丁寧な検証や事例数の追加をおこないたい。そのうえで、各価値の関連性や強さ(濃度)等も検討の視野に入れながら、退院支援について、その特徴的な価値体系のより詳細な記述を目指していきたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 利用者と専門職の協働による合意形成-「状況的価値」形成を目的とした退院支援-2011

    • Author(s)
      新保祐光
    • Journal Title

      「社会福祉学」日本社会福祉学会

      Volume: Vol.51-4 Pages: 43-56

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ソーシャルワーカーの成長から見る事例検討会の意義2010

    • Author(s)
      樋口明子・村松愛子・久保田純・國吉安紀子・新保祐光・佐藤豊道
    • Journal Title

      「ソーシャルワーク研究」相川書房

      Volume: Vol.36-3 Pages: 66-71

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi