• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の生活技術獲得を援助できる保育者育成のための総合的調査研究

Research Project

Project/Area Number 21830171
Research InstitutionMinatogawa College

Principal Investigator

大和 晴行  湊川短期大学, 幼児教育保育学科, 講師 (70522382)

Keywords生活技術 / 保育者養成 / 幼児 / 実践
Research Abstract

平成22年度は、保育者志望の学生に対し、生活技術の正しい型の習得を目標とした実践を展開し、その効果の検討を行った。実践は、前年度の実技調査の結果から、正しい型の習得率が低く(1割~4割)、保育現場での実施頻度が高い「箸を使う」、「鉛筆を使う」、「雑巾を絞る」の3つの動作を取り上げた。実践は前年度の調査結果から、「型づけ」することに重点を置き、学生同士の「教える-教えられる」関係を軸とした実践内容とした。週1回10分間、正しい生活技術が身に付いている者が先生役となり、「型づけ」を意識しながら正しい型を教授する取り組みを3週連続計3回展開した。結果、実践前後の正しい型の習得者率は、「箸を使う」で4割から7割に、「鉛筆を使う」で1割から3割に、「雑巾を絞る」で3割から7割に増加した。3項目中2項目はほぼ自立基準に達し、実践の効果を確認することができた。「鉛筆を使う」に関しては正しい型で鉛筆を持つことはできるが、それが自動化するに至っていない者が多いことが習得率3割に留まった原因と考えられ、鉛筆の正しい型の習得には3週間以上の期間が必要と考えられた。また、実践期間中「箸を使う」,「鉛筆を使う」において実践時以外の取り組み状況の積極性が高く、特に「鉛筆を使う」は実践回数を増すごとに積極的性が高くなっており、定期的に短時間の型づけを実施することが有効に働いている様子が確認された。このように本年度実施した実践から、正しい型の習得は、型づけを重視することで短期間の実践でも効果が得られることが確認された。保育者養成校で比較的容易に実施可能な実践内容で効果が得られたことは意義があったと考える。現在、本実践をまとめた論文を投稿中であり、震災により9月に延期開催となっている学会でも発表を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 保育者志望学生の生活技術の現状と獲得過程に関する研究2011

    • Author(s)
      大和晴行
    • Journal Title

      幼年児童教育研究

      Volume: 第23巻 Pages: 31-39

  • [Presentation] 保育者志望学生の生活技術の現状-実技レベルと生活技術への認識-2010

    • Author(s)
      大和晴行
    • Organizer
      日本保育学会第63回大会
    • Place of Presentation
      松山東雲短期大学
    • Year and Date
      2010-05-23

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi