• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

微小球光共振器を用いた光合成光捕集蛋白の超高感度単一分子分光

Research Project

Project/Area Number 21840003
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

藤原 正澄  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (30540190)

Keywords単一分子分光 / 超高感度 / フォトニクス / 光ナノファイバ / 微小球共振器 / 光合成蛋白 / コヒーレント分光 / 量子光学
Research Abstract

本年度は、光合成色素蛋白複合体の超高感度単一分子分光の実現に向けて、(1)共焦点顕微鏡を用いた光合成蛋白の単一分子分光の実現、(2)高効率蛍光集光デバイスであるナノ光ファイバの集光効率の決定、(3)ナノ光ファイバ結合微小球を用いた蛍光体蛍光検出を行った。
その結果、(1)光合成蛋白の共焦点顕微鏡観察に室温下で成功した。(2)ナノ光ファイバに単一量子ドットの蛍光観察に成功し、集光効率が全発光量の6.6%と非常に高い値である事を示した。(3)ナノ光ファイバ結合微小球上に配置した複数の色素ビーズからの蛍光検出に成功した。
(1)に関しては、昨年度導入した半導体レーザーに共焦点顕微鏡を最適化し、試料保持も窒素雰囲気下で行うなどの工夫を行った。その結果、単一光合成蛋白からの発光を室温下で安定して検出する事に成功した。(2)については、ナノ光ファイバ上に単一量子ドットを配置し詳細な蛍光観察を行う事で、単一量子ドットの総発光量の6.6%を検出することに成功した。この蛍光集光効率は、開口数1.1の対物レンズに相当するものであり、極めて良好な値を示した。(3)に関しても、ナノ光ファイバ結合微小球上に配置した複数の色素ビーズからの蛍光検出に成功した。
特に、ナノファイバが開口数1.1の対物レンズ相当の集光効率を有する事が明らかとなった事である。これまでクライオスタットなどでは作動距離などの要因により、開口数0.7程度のレンズしか実質的に使用できなかった。事実、光合成蛋白の従来の研究もNA0.55のレンズによって行われていた。ナノ光ファイバは極低温化でも使用可能であり、従来の4倍の蛍光検出を光合成蛋白に期待する事ができる。微小球共振器を用いるまでもなく、より簡便に利用可能なナノファイバを用いて光合成蛋白の高感度蛍光検出が可能である事を見出したことは、今後の大幅な研究展開につながるものである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 2010 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Optical transmittance degradation in tapered fibers2011

    • Author(s)
      Masazumi Fujiwara, Kiyota Toubaru, Shigeki Takeuchi
    • Journal Title

      Optics Express 2011年3月31日掲載受理

      Volume: (掲載確定,掲載確定)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] テーパ光ファイバによる単一発行体の蛍光検出とそのテーパ部直径依存性2011

    • Author(s)
      藤原正澄、野田哲矢、桃原清太、趙洪泉、竹内繁樹
    • Organizer
      日本物理学会第66回年次大会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県)
    • Year and Date
      2011-03-28
  • [Presentation] Polarization-purity spectra of a tapered-fiber-coupled microsphere cavity system at cryogenic temperatures2011

    • Author(s)
      M.Fujiwara, A.Tanaka, K.Toubaru, H.Q Zhao, H.Takashima, S.Takeuchi
    • Organizer
      SPIE Photonics west 2011
    • Place of Presentation
      San Francisco USA
    • Year and Date
      2011-01-25
  • [Presentation] 分子の輻射場制御を利用した新しい単一分子分光法とそのカロテノイドへの応用可能性2010

    • Author(s)
      藤原正澄
    • Organizer
      2010年カロテノイド若手の会
    • Place of Presentation
      箱根路開雲ホテル(神奈川県)
    • Year and Date
      2010-12-20
  • [Presentation] Fiber-copuled Microsphere at Cryogenic Temperatures for Cavity QED Experiemtns Using Single Diamondo NV Centers2010

    • Author(s)
      M.Fujiwara, K.Toubaru, A.Tanaka, H.Q.Zhao, H.Takashima, K.Sasaki, S.Takeuchi
    • Organizer
      Updating Quantum Cryptography and Communications 2010
    • Place of Presentation
      ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都)
    • Year and Date
      2010-10-19
  • [Presentation] 極低温下におけるテーパファイバ・微小球結合系の実現と制御2010

    • Author(s)
      藤原正澄、桃原清太、田中陽、趙洪泉、高島秀聡、竹内繁樹
    • Organizer
      日本物理学会2010年秋季大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] テーパファイバ・微小球結合系における強結合状態の実現に向けて22010

    • Author(s)
      藤原正澄, 桃原清太, 趙洪泉, 竹内繁樹
    • Organizer
      第22回量子情報技術研究会(QIT22)
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-05-10
  • [Presentation] 光ナノファイバの透過率減少に関する研究2010

    • Author(s)
      桃原清太, 藤原正澄, 竹内繁樹
    • Organizer
      第22回量子情轍術研究会(QIT22)
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府)
    • Year and Date
      2010-05-10
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/qip/

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.masazumifujiwara.net/

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi