• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

粉体系の相転移現象に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 21840054
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

下川 倫子  摂南大学, 理工学部・基礎理工学機構, 任期つき助教 (80554419)

Keywords粉体 / 相転移 / 輸送
Research Abstract

粉体の相転移現象を理解することを目指し、斜めの斜面に固定した容器に0.1mmのガラスビーズ(科研費にて購入)を入れ、斜面に対して垂直に振動加える実験を行った。この実験で粉体は重力に逆らって、斜めの斜面を登る。これらの現象は粉体の輸送において工学系でも応用されており、よく知られている。今回、粉体の実験を行ったところ、新たに粉体が規則正しい粗密波を形成し、斜面上方に供給される領域が観察され、縞構造が観察される領域を定量的に調べた。粉体が上方に登るための条件を調べた前年度の結果は、振動の振幅が大きく、斜面の角度が小さいほど粉体は登りやすくなることを示す。
昨年度の実験では外力となる振動の方向は鉛直方向にのみであったが、本年度は鉛直方向と水平方向の両方に独立に振動をかけることができる実験装置を構成し、実験を行った。鉛直方向と水平方向の振動数を同値に固定し、振幅のみを変化させたところ、鉛直方向に比べ水平方向の振幅が1/4程度のとき、疎密波が観察される。それ以下では斜面の麓に粉体がたまり、登らない。一方、(水平方向の振幅)/(鉛直方向の振幅)>約1/2では粉体はあたかも水が沸騰するかのように、粉体によるクラスターが形成され、そのクラスターごとに斜面を登る。(水平方向の振幅)/(鉛直方向の振幅)>2の領域ではクラスターさえも観察できず、個々に斜面を登っていく。また、高速度カメラ(科研費にて購入)の観察から、粉同士の衝突による相互作用が縞構造の形成にとって重要であることがわかった。
以上の結果より、(1)水平方向の振動は粉体が上方に登る上で重要な役割を果たしていること、(2)粉体粒子同士の衝突が縞構造の形成にとって重要であることがわかった。粉体は非平衡系での物理現象を再現する最も単純なモデルのひとつといわれていることから、本研究は粉体の相転移現象のみでなく、非平衡系一般における相転移現象の理解にも繋がることが期待される。

  • Research Products

    (4 results)

All 2010

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] Deformation and Separation Dynamics of a Coffee Droplet in Milk2010

    • Author(s)
      Toshiya Takami
    • Organizer
      Dynamics Days Asia Pacific 6
    • Place of Presentation
      University of New South Wales
    • Year and Date
      20100700
  • [Presentation] コーヒードロップレットの変形と分離のダイナミクス2010

    • Author(s)
      高見利也,下川倫子,藤崎弘士,小林泰三
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] レイリーテーラー不安定性の条件化で観察される表面パターン2010

    • Author(s)
      下川倫子
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2010-09-24
  • [Presentation] 超イオン伝導体CsDSx_Se1-xO4に関する転移温度の同位体効果2010

    • Author(s)
      下川倫子
    • Organizer
      日本物理学会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2010-03-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi