• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

質量分析法によるリン含有酸化物の熱力学測定

Research Project

Project/Area Number 21860022
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

永井 崇  The University of Tokyo, 生産技術研究所, 助教 (40533633)

Keywords金属生産工学 / 熱力学 / 酸化物
Research Abstract

鉄鋼業においてマルチフェイズフラックスを利用した脱リンを行う際、スラグ中に固相として存在することが想定されるCaO-P2O5-SiO2三元系の酸化物(固相)中のリン酸化物の活量測定を行う。特に、本研究では、(CaO)3P2O5-(CaO)2SiO2間の様々な組成の酸化物(固相)を測定対象とし、ダブルクヌーセンセル-質量分析法を用いて酸化物中のリン酸化物の熱力学諸量を得ること目的とした。(CaO)3P2O5-(CaO)2SiO2の状態図によれば、脱リン温度の1300-1400℃では、組成によりα'C2S,α'C2S+R,R,R+A,A,S+R,S,C3P+Rと様々な相が存在する。ただしR=(αC2S-αC3P)ss,A=((CaO)7P2O5(SiO2)2)ss,S=solid-solution fieldである。本年度は、各組成の試料を作製し、ダブルクヌーセンセル-質量分析法を用いて熱力学測定が可能な条件を調査した。質量分析法では、試料と平衡するガスの蒸気圧をそれに比例したイオン電流として検出する。測定対象とした酸化物についてこの手法を用いて検出可能なガス種を調査した。酸化物の組成により異なるが、1300℃前後の温度で酸化物中の心リン酸化物と平衡するリン(P2)およびリン酸化物(PO,PO2)のイオン電流を検出することが可能であった。これらのイオン電流と標準試料からのイオン電流を比較することで、目的とする熱力学諸量を得ることができることが分かった。
熱力学測定において標準試料として利用する物質、アルミニウムフォスフェイト(AIPO4)やカルシウムフォスフェイト(Ca2P2O7)ついて、ダブルクヌーセンセル-質量分析法を用いてこれらの物質の生成自由エネルギーなどの熱力学諸量を測定し、過去の報告値の検証を実施した。これらの測定結果が、測定法の異なる過去の文献値とよく一致することから、この手法による熱力学測定が妥当であることが証明された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Thermodynamic Measurement of Phosphorus Oxide in Oxide System by Double Knudsen Cell Mass Spectrometry2010

    • Author(s)
      永井崇
    • Organizer
      2010 TMS Annual Meeting & Exhibition
    • Place of Presentation
      米国・シアトル
    • Year and Date
      2010-02-18
  • [Presentation] 質量分析法によるリン酸化合物の熱力学測定2009

    • Author(s)
      永井崇,前田正史
    • Organizer
      日本金属学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-09-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi