2009 Fiscal Year Annual Research Report
プロテオインジェクションを利用した細胞内プロテオーム解析プラットホームの構築
Project/Area Number |
21860027
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
舟橋 久景 Tokyo University of Agriculture and Technology, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (60552429)
|
Keywords | バイオテクノロジー / プロテオーム解析 / フェムトインジェクション |
Research Abstract |
本研究では、タンパク質を細胞内に直接導入し(プロテオインジェクション)、細胞応答を評価することによりタンパク質の機能を総合的に解析するという、新規細胞内プロテオーム解析のプラットホームを構築することを目的としている。初年度はまずタンパク質の細胞内機能のモデルとして、核移行を取り上げ、プロテオインジェクションを行い、その機能解析を行った。まず、核移行シグナル付き蛍光タンパク質発現用DNAプローブをES細胞へ導入し、生体内で発現されたタンパク質の局在化を観察することにより、利用した核移行シグナルがES細胞内において機能することを明らかにした。次に、核移行シグナル付き蛍光タンパク質を、大腸菌を用いて大量に作製した。このタンパク質を細胞質にプロテオインジェクションし、経時的に蛍光観察したところ、核内の蛍光が徐々に強くなっていく様子が観察された。一方、核移行シグナルを持たない蛍光タンパク質をプロテオインジェクションした場合は、細胞全体に蛍光が観察されたままであった。以上の結果から、導入した蛍光タンパク質の核移行機能が評価可能であると結論した。次に、核移行機能を持つES細胞特異的転写因子である、Oct3/4転写因子に着目した。Oct3/4転写因子結合配列を含むレポータープラスミドをES細胞内にインジェクトしたところ、遺伝子発現効率が向上した。一方、Oct3/4を発現しないことが明らかになっているMIN6細胞に同レポータープラスミドをインジェクトしたところそのような遺伝子発現効率の向上は認められなかった。この結果から、この配列を導入したレポータープラスミドの発現効率変化を利用することにより、細胞内のOct3/4転写因子の機能を評価できる可能性が示唆された。
|