• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

生体組織工学と血液学の融合による人工骨髄の創製

Research Project

Project/Area Number 21860051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小原 洋志  Kyoto University, 医学研究科, 研究員 (40528733)

Keywordsバイオマテリアル / ゼラチンハイドロゲル / 徐放 / 神経ペプチド / 血管新生
Research Abstract

当該年度の研究目的は,末梢血中を循環する細胞を動員して異所性の組織形成を誘導するために,細胞遊走誘導活性をもつ生理活性物質をバイオマテリアルであるゼラチンハイドロゲルと組み合わせて徐放体を作製することと,その徐放体をマウスへ移植し組織形成の誘導能を評価することである.
血中の細胞を動員して組織形成を促すためには,はじめに血管新生を誘導することが必須である.細胞遊走誘導活性をもつ生理活性物質のうち,血管新生の制御因子としても知られる様々な物質をゼラチンハイドロゲルと組み合わせて徐放体を作製した.生理活性物質の徐放化に最適なゼラチンの電荷を検討するために,化学的にカチオン/アニオン基を導入したゼラチン誘導体を作製し,そのハイドロゲルによる生理活性物質の徐放能を生体外で検討して,ゼラチンの電荷を最適化した.得られた徐放体をマウス皮下へ移植したところ,特に神経ペプチドの一種であるSubstance P(SP)によって効率よく血管新生が誘導された.さらに,SPは末梢血中の細胞のうち,腫瘍において血管新生を誘導することが知られる顆粒球に特異的に細胞遊走誘導活性を示すことも見出した.本研究成果は,細胞移植を伴わずに体内の細胞の動きを制御して組織再生を誘導する新たな方法を提案しうる点で再生医療分野において意義深く重要である。また,SPによる血管新生誘導メカニズムの新たなモデルを提案できる点で生物学分野においても重要である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ゼラチンハイドロゲルを用いた神経ペプチドの徐放による血管新生誘導2009

    • Author(s)
      小原洋志
    • Organizer
      第31回日本バイオマテリアル学会
    • Place of Presentation
      京都テルサ (京都府)
    • Year and Date
      2009-11-16

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi