• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

深海酵母による新規界面活性物質の効率生産

Research Project

Project/Area Number 21860097
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小西 正朗  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 海洋・極限環境生物圏領域, 研究員 (90533860)

Keywords深海 / 酵母 / バイオサーファクタント / マンノシルエリスリトールリピッド / シュードザイマ / シロウリガイ
Research Abstract

高圧環境と深海微生物の脂質代謝は密接な関係性があると考えられる。一方で、最近機能性バイオ素材として応用開発が進んでいるバイオサーファクタント(BS);マンノシルエリスリトールリピド(MEL)は、生産菌であるPseudozyma属酵母の系統学分類と主生産物のアセチル化度や脂肪酸側鎖に高い相関がある。そこで、特殊な脂質代謝系を有することが期待できる深海の高圧環境由来のPseudozyma属酵母を用いて、新しい構造のBSを生産できる可能性が高いと考え、JAMSTECが保有する深海由来酵母ライブラリーからPseudozyma属酵母の探索し、BS生産条件を決定した。さらに、生産されるBSの構造解析を実施した。探索の結果、深海由来酵母SY62株がPseudozyma hubeiensisの近縁種であることがわかった。BSの生産性を調べるため、一般的な油脂を単一炭素源とするMEL生産用培地を用いた場合、BSの生産量はTLC分析の検出限界以下であった。さらに、グルコースを加えた場合,約30g/Lの糖脂質を蓄積していることがわかった.主生産物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いて精製し、^1H-、^<13>C-NMR、MALDI-TOF-MS、GC-MSを用いて、詳細に構造解析を行った結果、既存のP.hubeiensis同様MEL-Cが主成分であったが、短鎖脂肪酸の含有量が多いことがわかった。また、当該MEL-Cは脂肪酸鎖長が短いことから、既存のMEL-Cより親水性が高いことがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Biosurfactant-producing yeast isolated from Calyptogena soyoae(Deep-Sea Cold-Seep Clam)in the deep sea2010

    • Author(s)
      小西正朗
    • Journal Title

      Journal of Bioscience and Bioengineering (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 深海由来酵母 Pseudozyma hubeiensis SY62株が生産するバイオサーファクタント2009

    • Author(s)
      小西正朗
    • Organizer
      第61回 日本生物工学会大会
    • Place of Presentation
      名古屋市・名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      2009-09-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi