2010 Fiscal Year Annual Research Report
新規腎疾患診断法の開発-Urinary Molecular Profiling-
Project/Area Number |
21880002
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
市居 修 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教 (60547769)
|
Keywords | バイオマーカー / 尿 / 慢性腎臓病(CKD) / PCRarray/microarray / 糸球体上皮細胞傷害 / mRNA/microRNA / イヌ/ネコ / 管腔上皮脱落(LED) |
Research Abstract |
【研究の目的】腎疾患に罹患した動物の尿中バイオマーカーRNAをターゲットとして非侵襲的分子診断法を開発し、獣医学・医学臨床の発展に寄与する。 【研究実施計画】前年度では、病態モデル動物の解析によって、慢性腎臓病(CKD)の進行と共に尿中には脱落した腎実質細胞由来mRNAが出現することを解明した。今年度は、病態モデルおよび伴侶動物の腎臓病理と尿中RNA出現動態の相関を解析した。 【今年度の研究実績】CKDの主因となる糸球体腎炎のモデルマウス(BXSB)を解析した。BXSBの尿中には糸球体上皮細胞(Nephs1)、遠位尿細管(Slc12al)および集合管(Aqp2)の上皮細胞マーカーmRNAが高率に出現した。更なるバイオマーカー探索のため、BXSBの腎臓内mRNA発現を網羅的に解析し、C3mRNAが腎臓で高発現し、かつ尿中で高率に検出されることを明らかにした。さらに、CKDモデルマウスの腎臓におけるmicroRNA発現を網羅的に解析し、miR-146aが腎臓内・尿中で高発現することを明らかにした。獣医臨床的エビデンスを得るために、CKDに罹患した伴侶動物の腎臓・尿を解析した。CKD病理像はイヌとネコで異なり、前者では糸球体病変、後者では尿細管間質病変が特にシビアであった。イヌの糸球体傷害スコアおよび血清クレアチニン値は、腎臓内糸球体上皮細胞マーカーのmRNA発現と負の相関を示し、CKD罹患イヌの尿中には糸球体上皮細胞マーカーmRNA(ACTN4)が高率に検出された。一方、ネコではイヌのような傾向は得られなかった。 本研究は、糸球体および尿細管間質病変の存在を腎実質細胞由来の尿中mRNA検出によって予測できる可能性を示した。さらに、伴侶動物ではCKDの病理メカニズムが種で異なるため、獣医学領域では動物種ごとのバイオマーカーRNAの開発が重要であると考えられる。
|
-
[Journal Article] Pathological correlations between podocyte injuries and renal functions in canine and feline chronic kidney diseases.2011
Author(s)
Ichii O, Yabuki A, Sasaki N, Otsuka S, Ohta H, Yamasaki M, Takiguchi M, Namiki Y, Hashimoto Y, Endoh D, Kon Y.
-
Journal Title
Histology and Histopathology
Volume: (in press,in press)
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-