2010 Fiscal Year Annual Research Report
Viroporinを標的とした新たなウイルス感染症治療法の創出
Project/Area Number |
21890004
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
鈴木 忠樹 国立感染症研究所, 感染病理部, 任期付研究員 (30527180)
|
Keywords | JCウイルス / Viroporin / Agnoprotein / PML |
Research Abstract |
近年、Viroporinと総称されるイオンチャネル様の複合体を形成するウイルスタンパク質の存在が提唱されている。Viroporinは感染細胞からのウイルス粒子放出に関わっており、ノンエンベロープウイルスにおいてはウイルス粒子を細胞外へ放出するための細胞破壊のイニシエーターと機能していると考えられている。我々は、ヒトの進行性多巣性白質脳症の原因ウイルスであるJCウイルスのagnoprotein(Agno)というウイルスタンパク質がViroporinとしての機能を有している事を見いだし、このタンパク質の機能抑制によりウイルス感染を抑制できることを明らかにしている。本研究課題では、JCウイルスのAgnoを題材としてViroporin活性を抑制する事によりウイルス感染を抑制する新規治療法の開発を試みた。まず、Agnoを発現する細胞を免疫する事により細胞表面上に発現するAgnoを認識し、その機能を抑制するモノクローナル抗体の作成を試みた。しかしながらAgnoを発現した細胞特異的に反応する抗体は作成する事ができたもののAgnoを認識する抗体は得る事ができなかった。Agnoの細胞外領域は非常に小さく通常の方法ではAgnoの細胞外領域にアクセスできるモノクローナル抗体の作成は困難であると考えられた。そこで本年度は、Agnoに結合する宿主分子を同定し、それとの相互作用とAgnoのviroporin機能との関連性について解析した。その結果、AgnoがViroporinとして機能するためには、Agnoがこの分子に結合し、その機能を阻害する事が必須である事が明らかとなった。また、この分子のAgno結合領域のみを発現させた細胞では、Agnoのviroporin活性が低下し、ウイルス感染が抑制する事が明らかとなり、この相互作用がウイルス感染症の標的となりうる事を示した。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Disruption of Intracellular Vesicular Trafficking by Agnoprotein is Essential for Viroporin Activity and JC Virus Replication2010
Author(s)
Suzuki T, Orba Y, Makino Y, Okada Y, Sunden Y, Kimura T, Hasegawa H, Sata T, Hall WW, Sawa H.
Organizer
The 10th International Symposium in Neuro Virology
Place of Presentation
Milan, Italy
Year and Date
20101012-20101016
-