• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

精神障害者の生活の変化とその影響要因及び保健師の支援との関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21890041
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

時田 礼子  Chiba University, 大学院・看護学研究科, 助教 (70554608)

Keywords精神障害者 / 保健師 / 生活
Research Abstract

本研究の目的は、地域で生活する精神障害者に対する保健師の支援技術の明確化に向けて、精神障害者の生活の変化とその影響要因及び保健師の支援との関連を明らかにすることである。地域で生活する精神障害者に対する支援は、精神障害者本人のニーズや社会情勢の変化に伴う影響を踏まえ、社会資源等の多少に関わらず、同じ質の支援が受けられるべきであると考える。そのためには、保健師の支援技術の明確化が必要であると考える。従って、本研究ではまず精神障害者の生活の変化とその影響要因及び保健師の支援との関連を明らかにすることで、支援技術の明確化の基盤を得ることを目指す。本研究は、3つの調査で構成される。本年度は初年度として調査1に取り組んだ。調査1では、精神障害者本人も支援する保健師もともに生活が好転したと捉えている精神障害者を対象とし、生活の変化とその影響要因を明らかにすることを目的としている。方法として、国内外の文献および先行研究の知見の整理を行うとともに、本研究に関連する自らの先行研究を学術集会にて発表することで、本研究に関連する意見交換や情報収集を行った。それらより、精神障害者を取り巻く社会的背景、精神障害者とその周辺の人達に対する看護等について整理を行った。また精神障害者の個別支援や体制づくりに保健師が熱心に取り組んでいる事例を選定した。次年度は、調査1を実施しながら、随時調査2と調査3を進めていく。調査2では、調査1で明らかになった影響要因の中で、人物以外の影響要因も含めて、生活の変化に対しての促進要因と停滞要因を明らかにし、また調査3では、支援している保健師を対象とし、精神障害者本人および影響要因に対しての支援内容を明らかにする予定である。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi