• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍血管新生抑制を標的とした口腔扁平上皮癌に対する分子標的療法の開発

Research Project

Project/Area Number 21890168
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

板敷 康隆  Yamaguchi University, 医学部附属病院, 医員 (70530236)

Keywordsヒト口腔癌細胞株 / 5-FU / ベバチズマブ / TS-1 / VEGF / VEGFR1 / VEGFR2 / Ki67
Research Abstract

In VitroにおいてControl、ベバチズマブ単独(1pg/ml~10μg/ml)、5-FU単独(0.1μg/ml~10μg/ml)、ベバチズマブと5-FUで併用処理されたヒト口腔癌細胞株(SAS・HSC2・HSC3・HSC4)の細胞増殖抑制をMTT assayを行うも、24時間・48時間処理のいずれでもControl対しベバチズマブ単独では、有意差は認められなかった。また、Control対し、5-FU単独での濃度依存的細胞増殖抑制は認められるも、5-FU単独とベバチズマブと5-FU併用との間には有意差は認められなかった。
In Vivoにおいて、HSC2を5×10^6~1×107個をヌードマウス背部皮下に移植し、推定体積100~200mm^3になった時点で、Control群、ベバシズマブ単独群、TS-1単独群、ベバシズマブとTS-1の併用群の治療を開始した。治療開始前・治療中・治療後の担癌ヌードマウスの体重・腫瘍径を測定した。ベバシズマブは100μgを週2回3週間腹腔内投与し、TS-1は6.99mg/kg/dayを3週間連続経口投与した。治療開始前後のヌードマウス各々の体重変化において大きな変化は認められなかった。21日投与後の相対平均残存腫瘍はコントロール・TS-1単独群・ベバチズマブ単独群・TS-1とベバチズマブ併用群の各群間で明らかな差が認められ、特にコントロール群とTS-1とベバチズマブ併用群では著明な差が認められた。免疫組織化学染色において、コントロール群ではVBGF・VEGFR1・Ki67の発現が著明に認められたのに対し、TS-1単独群・ベバチズマブ群・TS-1とベバチズマブ併用群では認められなかった。また、VEGFR2では、コントロール群・TS-1単独群では若干の発現を認めたが、ベバチズマブ群・TS-1とベバチズマブ併用群では認められなかった。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi