• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

Akt-mTOR経路を介した骨格形成機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21890194
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

六反田 賢  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60549608)

Keywords骨格形成機構 / Akt / mTOR / Stat13 / 4EBP1 / S6K
Research Abstract

私はこれまで、骨格形成における軟骨細胞分化、増殖、基質産生、細胞成長(大きさ)に対するAktの機能を明らかにした。さらにその下流シグナル分子(mTOR、GSK3、FoxOs)の機能を解明し、mTORがAktの下流で一番主要な役割を担っていることを明らかにした。
今回の申請では、mTORの下流シグナルの骨格形成プロセス(分化、増殖、基質産生、細胞成長)における機能を明らかにすべく実験を行った。具体的には、mTORの下流分子4EBP1とS6Kの機能を明らかにするとともに、Runx2の活性化を介した骨格形成プロセスの制御機構を解明を目指した。本研究は、これまでに確立した長管骨(大腿骨、頸骨)の器官培養と培養骨へのアデノウィルスを用いた遺伝子導入で、各分子の機能を組織レベルで明らかにする独創的な研究であり、骨格形成機構の解明に大きく貢献できると考えられた。
まずRunx2に関連があると思われるStat1,3の軟骨細胞における細胞増殖における機能について、胎生15.5日齢のマウス胎児より摘出した長管骨である大腿骨、頸骨を用いて対照群とラパマイシンを暴露した群で、器官培養を48時間、あるいは96時間行い、phospho-Stat1,phospho-Stat3が低下しているか、ウエスタンブロッティング、また免疫染色で検討し、phospho-Stat1では有意な差を確認できた。
またStat1のリン酸化は、Runx2の核移行を促進している可能性もある。そこで、TAK/Stat pathway inhibitorであるAG490(Statのリン酸化を抑制)を胎生15.5日齢のマウス胎児から摘出した長管骨である大腿骨、頸骨に作用させ、器官培養を48時間行い、骨格標本においては有意な差を確認した。現在も継続し研究を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Overexpression of CRKII increases migration and invasive potential in oral squamous cell carcinoma2011

    • Author(s)
      Shin-ichi Yamada, Souichi Yanamoto, Goro Kawasaki, Satoshi Rokutanda, Hisanobu Yonezawa Akiko Kawakita, Takayuki K Nemoto
    • Journal Title

      Cancer Letters

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulation of Tcf7 by Runx2 in chondrocyte maturation and proliferation2010

    • Author(s)
      Masaki Mikasa・Satoshi Rokutanda・Hisato Komori・Kosei Ito・Ying Sze Tsang・Yuki Date・Carolina A.Yoshida・Toshihisa Komori
    • Journal Title

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi