• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ループス腎炎発症にCD4陽性T細胞が直接関与する

Research Project

Project/Area Number 21890204
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

関根 英治  Fukushima Medical University, 医学部, 講師 (40363759)

Keywords全身性エリテマトーデス / ループス腎炎 / インターフェロン調節因子4 / CD4陽性T細胞
Research Abstract

Irf4欠損MRL/lprマウスにおける腎炎へのCD4^+T細胞の関与に関する研究に関して、12週齢のIrf4^<+/+>、Irf4^<+/->、Irf4^<-/->MRL/lprマウスの脾臓由来CD4陽性T細胞を、PMA/ionomycineで刺激し、IFN-γ産生Th1細胞、IL-4産生Th2細胞、IL-17産生Th17細胞のポピュレーションをELISPOT法で解析した。その結果、Irf4^<+/+>、Irf4^<+/->MRL/lprマウスの両者にはTh1細胞、Th2細胞、Th17細胞がそれぞれ確認されたが、Irf4^<-/->MRL/lprマウスではTh17細胞が殆ど存在せず、一部のIrf4^<-/->MRL/lprマウスを除いてTh2細胞も減少していた。注目すべき点として、Irf4^<+/+>、Irf4^<+/->MRL/lprマウスと比較して、Irf4^<-/->MRL/lprマウスではTh1細胞数の増加が認められた。従って、Irf4^<-/->MRL/lprマウスにおいて認められる増殖性糸球体腎炎や皮膚炎・耳介壊死には自己反応性B細胞やTh2/Th17細胞が関与するのではなく、Th1細胞が強く関与している事が示唆された。さらにCD4陽性T細胞におけるナイーブT細胞およびメモリーT細胞数を蛍光標識した抗CD62L抗体と抗CD44抗体を用いて検討した結果、Irf4^<+/+>、Irf4^<+/->MRL/lprマウスと比較して、Irf4^<-/->MRL/lprマウスではCD4陽性メモリーT細胞が増加している事が判明した。以上の結果から、MRL/lprマウスにおいて、Th1細胞が直接的に増殖性糸球体腎炎や皮膚炎・耳介壊死に関与する事が示唆され、従来の自己反応性B細胞のみを標的とした治療に加えて、Th1細胞をも標的とした治療戦略の必要性が示唆された。今後は他のSLEモデルマウスであるNZM2410系でも同様の検討を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] IRF4-deficient lupus-prone MRL/lpr mice lack serum immunoglobulin and glomerular immune complex/C3 deposits but develop diffuse proliferative glomerulonephritis and dermatitis/ear necrosis.2009

    • Author(s)
      関根英治
    • Organizer
      Immunodeficiencies and Autoimmune Diseases Scientific Colloquium
    • Place of Presentation
      The InterContinental Harbor Court, Baltimore, USA
    • Year and Date
      2009-11-13

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi