• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

尿路結石予防を目的としたオステンポンチン機能的アミノ酸配列の役割解明

Research Project

Project/Area Number 21890220
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)

Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

濱本 周造  Nagoya City University, 大学院・医学研究科, 助教 (80551267)

Keywords尿路結石形成 / オステオポンチン / トロンビン / 細胞接着 / 抗体治療
Research Abstract

OPNはトロンビンで切断されることによって、SVVYGLR配列(マウスではSLAYGLR配列)が、C末端に表れることによって、a9β_1integrinとの結合能など、炎症細胞の遊走に機能すると考えられる。今回同部位に対する抗体を作製し、結石形成への影響を検討した。抗体は、北海道大学遺伝子制御研究所との共同研究により、合成ペプチド(VDVPNGRGDSLAYGLRS)をマウスに免疫して、脾臓からB細胞を採取したのち、ハイブリドーマ形成させ、モノクロナール抗体を作製した。In vitroにおいて、NRK細胞にCOM結晶を蒔いたのち、抗体を投与しCrystal cell interactionを検討したところ、抗体投与により、COM結晶の細胞への接着が低下した。In vivoにおいては、8週齢C57BL/6マウスに対して、100mg/kgのグリオキシル酸を連日腹腔内投与し、投与-1、 2、 5, 8日目に作成した抗SLAYGLR抗体を腹腔内に投与(250μg、 500μg、 1000μg)した。抗体投与群では、抗体濃度依存性に結晶形成量が減少した。また走査型電子顕微鏡により結晶形態を観察したところ、正常群の結晶は放射線状に成長する密度の高いものとなるものの、抗体投与群においては、結晶がばらばらと細かくなる傾向を認めた。OPN抗体は、細胞と結晶との接着を低下させることで、結晶形成を抑制に働くことが示唆された。同部位の抗体を臨床に応用することで、尿路結石予防における分子標的治療に繋がる可能性がある。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] オステオポンチンの遺伝子組み換えによる尿路結石形成機序の解明と分子標的治療への応用2009

    • Author(s)
      濱本周造
    • Organizer
      第59回日本泌尿器科学会中部総会
    • Place of Presentation
      石川県立音楽堂、ANAクラウンプラザ(金沢市)
    • Year and Date
      20091029-20091031
  • [Presentation] オステオポンチンの尿路結石形成に関わるアミノ酸配列の同定と機能解析2009

    • Author(s)
      濱本周造
    • Organizer
      第9回オステオポンチン研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学遺伝子病制御研究所(札幌市)
    • Year and Date
      20090912-20090913
  • [Presentation] 尿路結石形成過程におけるオステオポンチンのアミノ酸配列(カルシウム結合領域、RGD配列)の同定とその機能解析2009

    • Author(s)
      濱本周造
    • Organizer
      日本尿路結石症学会第19回学術集会
    • Place of Presentation
      ダイワロイネットホテル和歌山(和歌山市)
    • Year and Date
      20090828-20090830

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi