• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

肺がんにおけるがん原遺伝子Pokemonを標的とした天然物由来シード化合物の創製

Research Project

Project/Area Number 21890268
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

細谷 孝博  星薬科大学, 薬学部, 研究員 (30506572)

Keywords天然物 / シグナル伝達 / 転写因子 / がん / ポケモン
Research Abstract

Pokemon(POK erythroid myeloid ontogenic factor)(別名LRF,OCXF,FBI1)は,転写抑制因子で,胚の発生や分化,増殖に必要とされている.近年,肺がん細胞において,このPokemonの過剰発現が,発がんまたはがんの維持に関与することが分かり、がん抑制遺伝子ARFの発現を調節し,その下流に存在するp53に関与し,がん化を引き起こす.
本研究では,この過剰発現しているPokemonを標的とした分子標的治療薬の創製を目指し。スクリーニング系の構築天然資源ライブラリーからの性化合物の探索研究を行なった.アッセイ系として,転写抑制因子Pokemon自体の発現を測定する系(_評価系A)およびPokemonによる転写活性を測定する系(評価系B)をした.評価系Aは昨年度報告の通りWestern blotting法を用いて行ない,いくつかのヒットサンプルを得た.今年度は,価系Bの構築および化合物ライブラリーのスクリーニングを行なった.
評価系Bは,Tet systemを用いてPokemonタンパクを過剰発現させ,Pokemon binding domeinを有するレポーターベクターにて,転写活性を測定する系である.レポーターベクターの作成は,Pokemon binding domein(-AAGACCCCCCCC-)を6個つなぎ,TK(tymidine kinase)promoterを介し,Luciferaseをコードするレポーターベクターを作成した.また,Pokemonタンパクを過剰発現する発現ベクターは,pcDNA3.1にPokemonをコードする領域を導入することで作成した.一過性発現での実験により,転写抑制因子Pokemonを渦剰発現させると、レポーターベクターの転写活性が上がることを確認した.また,細胞内のPokemonタンパク量もWesternblotting法により過剰発現することした.一過性発現系において、化合物ライブラリーのスクリーニングを行なった結果,Pokemonによる転写を抑制する化合物を得た.しかし、中には一般的な転写抑制物化合物も含まれていたため、二次評価としてPokemonの下流に存在するARFの発現量をreal time RT-PCRにて調べる予定である.また,それぞれのベクターを安定発現するたあに,現在安定発現系細胞株の取得を試みている.

  • Research Products

    (1 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Inhibitors of nitric oxide production from Stemona javanica2011

    • Author(s)
      Hosoya T, Yamasaki F, Nakata A, Rahman A, Kusumawati I, Zaini NC, Morita H
    • Journal Title

      Planta Med

      Volume: 77(3) Pages: 256-258

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi