• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Bioplastic production by hydrogen-oxidizing bacterium under microaerobic condition

Research Project

Project/Area Number 21F20100
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

福居 俊昭  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (80271542)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) HUONG KAI HEE  東京工業大学, 生命理工学院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2023-03-31
Keywords生分解性プラスチック / ポリヒドロキシアルカン酸 / 微生物合成 / 代謝工学
Outline of Annual Research Achievements

微生物が産生するポリヒドロキシアルカン酸(PHA)は生分解性バイオプラスチックであり、プラスチックごみによる環境汚染問題の解決策の1つと期待されている。ポリ(3-ヒドロキシブタン酸-co-4-ヒドロキシブタン酸)[P(3HB-co-4HB)]は柔軟性に優れたPHAであり、これまでに4HBやブチロラクトンなどの前駆体の添加なしにP(3HB-co-4HB)を生合成可能な組換え微生物が作製されているが、その生合成経路はTCA回路から分岐して還元力とATPの消費を伴う多段階反応である。本研究ではシンプルな4HBユニット生成経路を実装した生産株の確立を目指した。
酸素耐性の高い嫌気性アンモニア酸化アーキア由来の4HB-CoAデヒドラターゼ(4HCD)を用いることで、中央代謝から分離してアセチル-CoAから4HBユニットを生成する経路をPHA生産菌Ralstonia eutrophaのグルコース資化性改変株に導入した。作製した改変株は振とう数を通常の1/2とした微好気条件でP(3HB-co-4HB)共重合体をグルコース単一炭素源から生合成することを見出した。アセチル-CoA代謝の競合経路の遮断などの改変をさらに加えることで、最大8.6 mol%の4HBユニットを含むPHA共重合体を乾燥菌体重量あたり54wt%の高蓄積率でグルコース原料のみから生合成することを達成した。活性酸素種の1つである過酸化水素を分解するカタラーゼを共発現させた株でも、振とう数を通常とした好気条件ではPHAに4HBユニットはほとんど含まれず、カタラーゼ共発現は4HCDの酸素耐性能に影響しないことが考えられた。一連の改変と培養の過程で、作製したR. eutropha改変株は微好気条件では3HB・4HB以外のモノマーユニットを共重合することを見出し、その詳細を検討した。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Bioproduction of 4HB-containing polyhydroxyalkanoates (PHAs) in Ralstonia eutropha by expessing 02-tolerant 4-hydroxybutyryl-CoA dehydratase from Archaea2022

    • Author(s)
      Kai Hee Huong, Izumi Orita, Toshiaki Fukui
    • Organizer
      Active Enzyme Molecule 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi