• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The experimental psychological study on influence of mimetic words acquisition on food perception

Research Project

Project/Area Number 21F21013
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

坂井 信之  東北大学, 文学研究科, 教授 (90369728)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) RAEVSKIY ALEXANDER  東北大学, 文学研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2021-04-28 – 2022-03-31
Keywords言語心理学 / オノマトペ / 食感 / 食感表現 / テクスチャ(質感)
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではオノマトペ表現と食感の関係について理解することを目的として研究を開始した。最初にオノマトペの利用に関する文化心理学的調査研究を行った。この研究では外国人が理解できるかどうかについて、日本(ポジティブコントロール)とロシア、タイでそれぞれ同じ調査を実施した。また、外国人では日本語の学習期間(全くないー3年程度の学習経験あり)も独立変数として設定した。その結果、日本語学習経験の有無はオノマトペ理解に影響を及ぼさないこと、タイ人はロシア人よりも日本語オノマトペの理解率が高いことなどが明らかとなった。次に、食感表現オノマトペがなぜ獲得されるのかについての生理心理学的実験を実施した。この実験では、参加者に様々な食品を摂取させ、摂取時の食感について時系列的に最も当てはまる形容詞(オノマトペ)を選ばせた(TDS法)。また、摂取時の咀嚼筋の活動を電気生理学的に計測し、咀嚼音も記録した。その結果、オノマトペ表現に関与する生理指標がいくつか存在することが明らかとなった。これらの結果から、オノマトペは咀嚼中の感覚を音声的に表現するものであり、少なくともアジア人にとっては共有できることが明らかとなった。本研究の知見を応用できれば、ある人が摂取している食物の食感をオノマトペで表現できれば、そのオノマトペ表現を通じてその人が摂取している食感を再現できるようになるだろう。つまり、食感のVR化や通信化が可能になると期待される。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] モスクワ国立大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      モスクワ国立大学
  • [Int'l Joint Research] チュラロンコン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      チュラロンコン大学
  • [Int'l Joint Research] 馬偕醫学校(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      馬偕醫学校
  • [Journal Article] Crispness, the Key for the Palatability of “Kakinotane”: A Sensory Study with Onomatopoeic Words2021

    • Author(s)
      Atsuhiro Saita, Kosuke Yamamoto, Alexander Raevskiy, Ryo Takei, Hideaki Washio, Satoshi Shioiri and Nobuyuki Sakai
    • Journal Title

      Foods

      Volume: 10 Pages: 1724

    • DOI

      10.3390/foods10081724

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 味覚の色イメージに関する文化比較研究 - 日露台の比較 -2021

    • Author(s)
      ラエフスキー アレクサンドル 陳 奕全 坂井信之
    • Journal Title

      信学技報 IEICE Technical Report

      Volume: HIP2021-52(2021-12) Pages: 23-26

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Japanese onomatopoeic words: psychological view of the linguistic phenomenon.2021

    • Author(s)
      Raevskiy A., Sakai N.
    • Journal Title

      MSU Vestnik. Series 13. Oriental Studies,

      Volume: 3 Pages: 84-97

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Psychology of eating: taste and palatability2021

    • Author(s)
      Nobuyuki Sakai
    • Organizer
      ICP2020+: Psychology in the 21st Century: Open minds, societies & world. The 32nd International Congress of Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 味覚の色イメージに関する文化比較研究 ~ 日露台の比較 ~2021

    • Author(s)
      ラエフスキー アレクサンドル・陳 奕全・坂井信之
    • Organizer
      ヒューマン情報処理研究会(HIP)
  • [Presentation] Understanding cross-cultural differences through comic books2021

    • Author(s)
      Raevskiy Alexander
    • Organizer
      ICP2020+: Psychology in the 21st Century: Open minds, societies & world. The 32nd International Congress of Psychology.
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音象徴における文化の影響:食感表現オノマトペの日露比較2021

    • Author(s)
      Raevskiy Alexander
    • Organizer
      東北心理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi