2023 Fiscal Year Annual Research Report
文化実践の多元性と境界の変容・融合に関する研究 -文化的オムニボアとは何かー
Project/Area Number |
21H00498
|
Research Institution | Komazawa University |
Principal Investigator |
片岡 栄美 駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村井 重樹 島根県立大学, 地域政策学部, 准教授 (00780230)
川崎 賢一 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (20142193)
南田 勝也 武蔵大学, 社会学部, 教授 (30412109)
瀧川 裕貴 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (60456340)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 文化的オムニボア / ブルデュー / 趣味 / 社会階層 / 文化実践 / 音楽 / スポーツ実践 / 文化社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度は、以下の研究を推進し成果報告した。 (1)文化的オムニボアを中心として「趣味(テイスト)の社会学」の国内外の研究動向を精査し、日本社会学会の『社会学評論』の分野別動向として執筆、慣行された(片岡 2023)。(2)過去に実施した大学生調査データを再分析することで趣味(テイスト)の良さ、文化実践、階層帰属意識と大学生集団における多元的地位尺度による地位の把握を行ない、これまで解明されていなかった大学生の社会空間と趣味の卓越化の現代的様相および未来の職業的志向との関連を明らかにできた(片岡 2023,2024近刊所収論文)。(3)音楽テイストにおけるCD購入者の社会的地位やその意味についてポピュラー音楽学会で学会報告を行なった(南田 2023)。(4)昨年度末のWebアンケート調査対象者の中から、40名を選びデプスインタビューを実施し(2024年2月)、社会階層とテイストの関連に関するデータをえて分析中である。(5)Twitterの2020年データを用いてリツイートのコミュニティの情報空間の内容を分析した(片岡・瀧川・南田・村井・小股・鳥海・榊 2023)。(6)21年度実施の文化評価調査のサンプルの歪みを考慮して、24年3月に再度、文化評価調査を実施した。(7)依頼により23年3月に実施した首都圏母親調査データから、スポーツ実践の部分について階層差の実態等を体育社会学会ワークショップで報告(片岡 2024)。(8)同様に男性間の象徴闘争について、体育会系ハビトゥスとジェンダー、ハビトゥスの関連についてスポーツ社会学会シンポジウムで発表した(片岡 2024)。(9)テイストのクラウド実験の成果を論文として執筆した(瀧川・水野 近刊)。(10)ブルデューの文化社会学視点から本研究成果の一部をまとめた著書を刊行する(片岡・村井編 2024近刊)。その他の実績は省略。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|