• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Neural mechanisms for understanding a speaker's intention communicated by indirect utterances

Research Project

Project/Area Number 21H00525
Research InstitutionMejiro University

Principal Investigator

時本 真吾  目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝浦 真人  放送大学, 教養学部, 教授 (90248998)
曽雌 崇弘  目白大学, 外国語学部, 教授 (00381434)
宮岡 弥生  広島経済大学, 教養教育部, 教授 (10351975)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
米田 英嗣  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (50711595)
時本 楠緒子  尚美学園大学, 総合政策学部, 非常勤講師 (10435662)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords語用論的推論 / 発生源推定 / 視点取得 / 因果的相互作用 / 社会性個人差
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、言語コミュニケーションにおける意図伝達のメカニズムを、間接的発話を材料とした神経言語学的実験によって考察した。実験刺激は3人の話者による会話で、2つの要因によって操作された。即ち、(1)推論のための文脈が明示的か暗黙的か。(2)話者の意図が現在または過去のいずれに関わるかである。日本語母語話者24名の脳波を談話の聴覚理解中に頭皮上の64個の電極で記録した。間接的発話理解と時間処理に関する最近のfMRI研究を参考に、脳内に28の関心領域(Region of Interest (ROI))を配置した。各ROIにおける神経活動を推定した後、発話者の意図(YesかNoか)が認識される語の開始後200ミリ秒ごとに、シータ (5-7 Hz)、アルファ (8-12 Hz)、ベータ (14-28 Hz)、ガンマ (30-50 Hz)の各帯域について部分有向性コヒーレンス(Partial Directed Coherence (PDC))を計算し、28個のROI間の情報の流れを分析した。文脈の明示性が推論に及ぼす影響を調べるため、過去と未来の談話について、それぞれ文脈が明示的な条件と非明示的な条件間のPDC差分を計算した。その結果、文脈効果の現れとして、4つの脳波帯域について有意な有向ネットワークとその時間経過が描出された。分析の結果、文脈が過去に言及した場合にのみメンタライジングネットワークと時間認知ネットワークの間に有意なconnectivityが認められた。本研究では、このconnectivityを間接発話解釈における時間処理の現れと解釈し、間接発話における話者の意図理解の推論は、「協調の原理」を前提とした命題的論理の連鎖ではなく、複数の次元を備えた状況モデル構築処理であることを主張する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍での実験が難しいことは想定していたので、過去の実験データについて脳内因果的コネクティビティを再解析することで研究を進めた。投稿論文としてはまだ未完成だが、学会発表、招待講演で脳内effective connectivityの分析結果を披露ならびに議論する機会を複数得た。日本神経科学学会NEURO2022サテライトシンポジウム「誘発電位・事象関連電位の現在と未来」における「脳波から観た言語理解における視点取得と社会性個人差の関わり」、第45回日本神経科学大会での"Effective connectivity for perspective-taking in Japanese sentence comprehension and its correlation with autistic tendency," また東北大学言語学講演会における「発話理解における視点取得の脳内 effective connectivity とその時系列」が代表的なものである。言語処理における脳内因果的相互作用の分析は国内に例が無く、また国際的に見ても僅かなので、学会参加者や聴衆からかなりの反響を得ることができたのは喜ばしい。

Strategy for Future Research Activity

脳内コネクティビティのより詳細な分析を意図して購入したBESA Connectivityによって既存データを再解析する予定である。2023年度の神経科学大会ならびに北米神経科学学会(Society for Neuroscience)での発表を意図して分析と考察を進める。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Different Neural Responses for Unfinished Sentence as a Conventional Indirect Refusal Between Native and Non-native Speakers: An Event-Related Potential Study2022

    • Author(s)
      Wang Min、Tokimoto Shingo、Song Ge、Ueno Takashi、Koizumi Masatoshi、Kiyama Sachiko
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: 806023

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.806023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Involvement of the intrinsic functional network of the red nucleus in complex behavioral processing2022

    • Author(s)
      Sung Yul-Wan、Kiyama Sachiko、Choi Uk-Su、Ogawa Seiji
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 3 Pages: tgac037

    • DOI

      10.1093/texcom/tgac037

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 発話理解における視点取得の脳内 effective connectivity とその時系列2023

    • Author(s)
      時本真吾
    • Organizer
      東北大学言語学講 演会
    • Invited
  • [Presentation] 脳波から観た言語理解における視点取得と社会性個人差の関わり2022

    • Author(s)
      時本真吾・時本楠緒子
    • Organizer
      日本神経科学学会Neuro2022サテライトシンポジウム誘発電位・事象関連電位の現在と未来
    • Invited
  • [Presentation] Effective connectivity for perspective-taking in Japanese sentence comprehension and its correlation with autistic tendency.2022

    • Author(s)
      Shingo Tokimoto and Naoko Tokimoto
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Development of Neuropragmatics in Key Concepts of Experimental Pragmatics, Y. Miyamoto, M. Koizumi, H. Ono, K. Yatsushiro, & U. Sauerland, (eds.)2022

    • Author(s)
      Shingo Tokimoto
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4758923743
  • [Book] 『ライブラリ心理学の杜7: 学習・言語心理学2022

    • Author(s)
      木山幸子・大沼卓也・新国佳祐・熊可欣
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4-7819-1550-0
  • [Book] Experimental pragmatics using functional magnetic resonance imaging (fMRI). In Y. Miyamoto, M. Koizumi, H. Ono, K. Yatsushiro, & U. Sauerland (Eds.), Key concepts of experimental pragmatics.2022

    • Author(s)
      Sachiko Kiyama
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4758923743

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi