• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and Empirical Studies on the Intergration of English Education and Kokugo Education

Research Project

Project/Area Number 21H00552
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

大津 由紀雄  関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 篤嗣  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30407209)
久保野 雅史  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50251070)
庵 功雄  一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
柾木 貴之  北海学園大学, 経済学部, 准教授 (70883320)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords英語教育 / 国語教育 / 英語教育と国語教育の連携 / ことばへの気づき / 言語教育 / 日本語教育 / 認知科学 / 複言語主義
Outline of Annual Research Achievements

・英語教育と国語教育の連携の意義について整理し、今後の研究の課題を明確にした。ことに、言語の普遍性と個別性に関する、現代認知科学・言語学からの知見を活かし、「ことばへの気づき」を基盤として、英語教育と国語教育の連携のあり方を具体的に探った。
・英語教育と国語教育の連携の歴史を探り、これまでその連携が十分に実現することがなかった理由を探り、今後の課題を明らかにした。また、連携の実践例を調査し、新たな実践の可能性を探った。
・英語教育と国語教育の連携のモデル構築に着手した。
・日本語の基本文型策定に関する基礎研究を行った。第一に、「のだ」文を文脈との関連性をマークする構文として基本文型に含めるべきであることを論じた。第二に、「は」と「が」の使い分けに関して、三上章の言う「「は」の本務」に関する定量的研究を行った。第三に、日本語における「省略」現象を概観し、いわゆる「省略」の中にはゼロ形式を無標と考えるべきものがあるなどの考察を行い、その内容を日英語で公刊した。
・2021年度から全面実施された中学校の新しい検定教科書の文法配列、特に使役動詞の指導について比較検討を行った。並行して、50年前(1970年頃)の小学校国語教科書におけるローマ字指導のあり方を当時の教科書を基に分析し、現在のものと比較検討を行った。
・本研究計画時には予測できなかった新型コロナの急速な蔓延に対応するため、研究計画の一部見直しを行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究計画時には予測できなかった新型コロナの急速な蔓延のため、対面での全体会議やシンポジウムなどの開催が不可能になった。児童・生徒を対象とした対面テストも実施不可能となった。これらの状況に対応するため、一部はオンラインによる実施に切り替えたり、一部はテキスト分析を行うなどの措置をとった。

Strategy for Future Research Activity

本研究計画時には予測できなかった新型コロナの急速な蔓延に対応するため、研究計画の一部見直しを行った。全体会議に代わり、研究代表者・研究分担者・研究協力者間の局所的オンライン会議を実施し、その結果を研究代表者が書面にて確認する方法を採る予定である。
新型コロナ下の今後の社会状況については予測が不可能であるため、今後も現在の状況が継続するものと考えて研究を進めていく。また、最終年度には可能であれば、2度のシンポジウムを開催し、研究成果を広く発信したいと考えている。

  • Research Products

    (26 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Invited: 9 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 都立高校入試へのスピーキング導入は、どのように決定されたのか? ―教育産業への個人情報提供・予算支出への違和感2022

    • Author(s)
      久保野雅史
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 629 Pages: 43

  • [Journal Article] 小学校英語の進むべき道---もっと広い視野から2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Journal Title

      教育

      Volume: 913 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 日本型複言語主義についての覚え書き2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Journal Title

      英語教育の歴史に学び・現在を問い・未来を拓く

      Volume: ー Pages: 275-284

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語話題別会話コーパス:J-TOCC2021

    • Author(s)
      森篤嗣、中俣尚己、大田陽子、 加藤恵梨、 澤田浩子、 清水由貴子
    • Journal Title

      計量言語学

      Volume: 33 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分科会1ワークショップー帰国・外国人児童のためのJSL国語教科書語彙シラバスデータベース『COSMOS』の活用―2021

    • Author(s)
      森篤嗣、田中祐輔、毛利田奈津子
    • Journal Title

      子どもの日本語教育研究

      Volume: 4 Pages: 31-42

  • [Journal Article] 歴史の教訓から『主体的に』学ぶ ―この道はいつか来た道?2021

    • Author(s)
      久保野雅史
    • Journal Title

      新英語教育

      Volume: 622 Pages: 7-9

  • [Journal Article] 日本語の「省略」を支える語彙-文法的システム2021

    • Author(s)
      庵功雄
    • Journal Title

      語彙論と統語論をつなぐ

      Volume: ー Pages: 183-200

  • [Journal Article] The lexico-grammatical systems supporting the interpretation of elliptical expressions in Japanese2021

    • Author(s)
      Isao Iori
    • Journal Title

      一橋日本語教育研究

      Volume: 10 Pages: 71-88

    • Open Access
  • [Journal Article] 「は」と「が」の使い分けのあり方を定量的に確認する試み2021

    • Author(s)
      庵功雄
    • Journal Title

      言語資源活用ワークショップ2021発表論文集

      Volume: ー Pages: 198-203

  • [Journal Article] 基本文型としての「のだ」文―「「のだ」の教え方」再考を含めて2021

    • Author(s)
      庵功雄
    • Journal Title

      言語文化

      Volume: 58 Pages: 55-71

  • [Journal Article] 平川唯一『英語会話』テキストの分析―後のラジオ講座を踏まえて2021

    • Author(s)
      柾木貴之
    • Journal Title

      新 人文学

      Volume: 18 Pages: 1-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 話題精通度と言語表現の出現傾向の関係:タ形を例として2022

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      科研費成果物公開記念シンポジウム「話題とコーパスと日本語教育」
    • Invited
  • [Presentation] 「母語である日本語」の再発見2022

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      第13回産業日本語研究会・シンポジウム グローバル化が進む中での産業日本語 ~様々な日本語使用者間のコミュニケーション~
    • Invited
  • [Presentation] 省エネ文法と歩み寄り:最小限必要な文法とその教室活動2022

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      聖心女子大学グローバル共生研究所主催公開講座 地域日本語教室ボランティア養成講座/冬
    • Invited
  • [Presentation] 英語教師が知っておきたい、言語学と認知科学2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会10月月例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 英語教育を英語から解放しよう---日本型複言語主義のすすめ2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      AUDELL第3回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] スピーキング・テストを 分析する2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      第2回北海道新英研 中学英語をオンラインで学びあう会
    • Invited
  • [Presentation] 期待される教育実践者の姿は?2021

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      『思考と言語の実践活動へ---日本語教育における表現活動の意義と可能性』 出版記念シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 話題に対する知悉度と言語表現の出現傾向の関係2021

    • Author(s)
      森篤嗣
    • Organizer
      日本語学会2021年度春季大会
    • Invited
  • [Presentation] 中学校に戻ってきた文法事項---半世紀前の教科書・移行措置教材・現行教科書の扱いを比較する2021

    • Author(s)
      久保野雅史
    • Organizer
      日本英語教育史学会第38回全国大会
  • [Presentation] 人を育てる英語教育2021

    • Author(s)
      久保野雅史
    • Organizer
      科学研究費公開シンポジウム「人を育てる英語教育」
    • Invited
  • [Book] 言語研究の世界2022

    • Author(s)
      大津 由紀雄、今西 典子、池内 正幸、水光 雅則、杉崎 鉱司、稲田 俊一郎、磯部 美和
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      研究社
    • ISBN
      978-4327401771
  • [Book] どうする、小学校英語?2021

    • Author(s)
      大津 由紀雄、亘理 陽一
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      慶應義塾大学出版会
    • ISBN
      978-4766427882
  • [Book] 超基礎・日本語教育のための 日本語学2021

    • Author(s)
      太田 陽子、嵐 洋子、小口 悠紀子、清水 由貴子、中石 ゆうこ、濱川 祐紀代、森 篤嗣、栁田 直美
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4874248850
  • [Book] 文字・語彙・文法を学ぶための実践練習ノート2021

    • Author(s)
      田中祐輔、牛窪隆太、陳秀茵、森篤嗣、小口悠紀子、ほか
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      978-4893589859
  • [Remarks]

    • URL

      https://www.kotoba1.com/blog

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi