2023 Fiscal Year Annual Research Report
Theoretical and Empirical Studies on the Intergration of English Education and Kokugo Education
Project/Area Number |
21H00552
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
大津 由紀雄 関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 篤嗣 武庫川女子大学, 教育学部, 教授 (30407209)
久保野 雅史 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (50251070)
庵 功雄 一橋大学, 森有礼高等教育国際流動化機構, 教授 (70283702)
柾木 貴之 北海学園大学, 経済学部, 准教授 (70883320)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 国語教育 / 英語教育と国語教育の連携 / ことばへの気づき / 言語教育 / 日本語教育 / 認知科学 / 複言語主義 |
Outline of Annual Research Achievements |
外国語教育としての英語教育と母語教育として国語教育を連携させる必要性はこれまで幾度となく叫ばれてきたが、いずれも実効を上げることはできなかった。その根本的原因は連携の基盤が明確にされていなかったからである。本研究は、言語の普遍性と個別性に関する、現代認知科学・言語学からの知見を活かし、「ことばへの気づき」を基盤として、英教育と国語教育の連携のあり方を具体的に提示することを目的とするものである。以下にこれまでの研究実績の概要を記す。 ・言語の普遍性と個別性に関する、現代認知科学・言語学からの知見を活かし、「ことばへの気づき」を基盤として、英語教育と国語教育の連携のあり方を具体的に探った。 ・「連携」の実践を行った教員にインタビューを行った。2022年度は国語教員2名を対象としたが、今年度は国語教員1名、英語教員1名を対象とした。 ・「主語」「主題」の観点から日英語の関係を考察した。 ・小学校英語教科書の実態を調査するため,令和2年度小学校英語教科書7社の英語本文部分を手入力してコーパス化し,検索できるシステムを実装した。また、筑波大学附属中学校英語科に残されていたオープンリールテープのデジタル化を進めた。中学校英語教科書と教科書における文法説明の比較検討を行った。新課程の教科書調査を開始した。高等学校国語・英語教科書、計163冊を対象にどの程度、「連携」に関する教材が収録されているか、文献調査を実施した。 ・2023年7月29日に「柾木貴之著『国語教育と英語教育をつなぐ---[連携」の歴史、方法、実践』を考える」と題した公開シンポジウムを関西大学東京センターに於いて開催した。2023年12月26日に本研究の最終成果報告シンポジウムをビジョンセンター西新宿に於いて開催した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|