• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The gold dust of Ezo(Hokkaido) and the Oshu Fujiwara clan, an interdisciplinary research project

Research Project

Project/Area Number 21H00560
Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

瀬川 拓郎  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (30829099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 章敏  函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (10348500)
葛原 俊介  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60604494)
中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般系, 特命教授 (80342434)
山本 けい子  函館工業高等専門学校, 一般系, 准教授 (90402221)
寺門 修  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
秦野 裕介  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (20719653)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords砂金 / 奥州藤原氏 / 成分分析 / ビッグテータ / 平泉 / 交易
Outline of Annual Research Achievements

北海道の太平洋岸の遺跡からは、「かなまり」という特徴的な金属食器が出土する。これらの遺物は、奥州藤原氏への朝貢に対する対価として与えられたと思われる。ただし何が朝貢されたかはわかっていない。
本研究は、北海道の砂金が平泉に運ばれていたのではないかとする仮説をもとに、奥州藤原氏が建立した平泉の中尊寺や、藤原秀衡の政庁である平泉館といわれている柳之御所遺跡から出土した金箔に用いられている砂金について、非破壊分析を実施した。具体的に研究初年度は、東北地方の砂金31サンプルならびに北海道の砂金67サンプルを研究協力者より入手し、これらのサンプルならびに柳之御所遺跡の遺物の金箔破片1点に対して、1サンプルにつき3か所を任意に抽出し、レーザーアブレーション(LA)ICP-MS分析による超微量分析を実施した。得られた75元素の分析結果に対して、主成分分析およびクラスター分析を行ったところ、いずれの分析においても平泉のサンプルは北海道のサンプルへの類似度が高いことが明らかとなった。すなわち、柳之御所遺跡の遺物の金箔は北海道の砂金と同じ性質を持っているといえる。一方で、北海道と東北の境界が曖昧な部分も明らかとなったため、今後はさらに砂金サンプルを増やし、北海道・東北内の各地域の類似度を調べることで、仮説の検証がより強固になると考えられる。
なお、この時期の東北地方についての文献史料はほとんどないため、近世の旅行記や考古学文献の調査を並行して進めているが、文献学的な調査からは顕著な成果はえられていない。今後は、砂金の分析調査から得られた成果をもとに、文献史料の見直しを含めて検討を進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(分析班)研究初年度において、砂金ならびに柳之御所遺跡の遺物の金箔に対するLA-ICP-MS分析を行っただけでなく、その結果の統計解析より、平泉の遺物サンプルと北海道の砂金サンプルの類似度が高いことを明らかにすることができ、順調に研究が進展しているといえる。LA-ICP-MS法は研究計画時に予定した蛍光X線分析法(XRF)や走査電子顕微鏡-エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDS)よりも微量成分の分析が可能であり、75元素までの分析ができた点は分析化学の観点からも有用であったといえる。さらに、北海道と東北の境界が曖昧な部分も明らかとなったことから、研究の方向性が明確になっている点でも良好な進捗状況であるといえる。
(歴史・考古班)菅江真澄など近世の旅行記など、後世の東北地方に関する史料を調査して、砂金に関する記述を調査しているが、砂金と蝦夷ヶ島との関係を窺わせるような史料は見つかっていない。つぎに、古代から中世の京都を中心とする史料の調査や考古学関係の文献の調査は、ともに予定どおりに進んではいるが、分析班の研究成果と対比できるような成果には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に引き続き分析・解析班(葛原・寺門・水野・山本)と歴史・考古班(瀬川・岡・秦野・中村・八重樫)に分かれ、以下の検討を行い、年度末に相互の知見をまとめたうえで、最終年度の研究まとめにむけた課題抽出を行う。
(分析班)昨年度、北海道・東北地方各地の砂金に対して蛍光X線分析による主たる成分の分析ならびにLA-ICP-MS法による超微量分析を行い、柳之御所遺跡の遺物の金箔破片1点のデータとの比較検討を行った。LA-ICP-MS法の利用により、従来のSEM-EDS法よりもより高感度で微量成分分析が可能であることから、今年度は東北地方を中心にさらに収集した砂金について分析を行い、各地方内での地域間を考慮した統計的比較を行う。
また「かなまり」や蝦夷刀については、効果的な分析方法を探っているところであり、今年度もいくつかの可能性を検討する。
(歴史・考古班)歴史班:古代の東北地域の砂金についての史料の調査を終えたため、近世・近代の旅行記などの史料から遡って古代の様子を探る。また史料が多く残っている中世の京都周辺の史料から、金・砂金に関する記述を調査する。
考古班:東北地域に関する考古学的な報告から、金・砂金についての記述がないかを調査する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 李志恒『漂舟録』にみえる植物名について2022

    • Author(s)
      中村和之
    • Journal Title

      人文論究

      Volume: 91 Pages: 11-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アイヌの北方交易と蝦夷錦という中国製の絹織物2021

    • Author(s)
      中村和之
    • Journal Title

      東国史学

      Volume: 70 Pages: 115-146

    • DOI

      10.22912/dgsh.2021..70.115

    • Open Access
  • [Journal Article] モンゴル帝国と北の海の世界2021

    • Author(s)
      中村和之
    • Journal Title

      アジア遊学

      Volume: 256 Pages: 239-250

  • [Journal Article] 13、14 世紀のアムール河下流域の寒冷化についての事例提供2021

    • Author(s)
      中村 和之
    • Journal Title

      函館大学論究

      Volume: 53-1 Pages: 59-69

    • DOI

      10.18896/00000365

    • Open Access
  • [Presentation] ガラス玉の流通を支えた北東アジアの動向2021

    • Author(s)
      中村和之
    • Organizer
      国立アイヌ民族博物館シンポジウム「2万年続くビーズアイランド 旧石器から近世までの北海道のビーズ史」
    • Invited
  • [Book] 南北朝の動乱 主要合戦全録2022

    • Author(s)
      渡邊 大門、生駒 孝臣、稲川 裕己、小谷 徳洋、谷口 雄太、千葉 篤志、秦野 裕介、前川 辰徳
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      星海社
    • ISBN
      9784065274422
  • [Book] アイヌのビーズ-美と祈りの二万年2022

    • Author(s)
      池谷 和信、越田 賢一郎、中村 和之、高橋 美鈴
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      9784582838961

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi