2023 Fiscal Year Annual Research Report
気象データと古文書の分析に基づく小笠原諸島 父島・母島の気候変動の復元
Project/Area Number |
21H00630
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
松山 洋 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (50264586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅野 洋光 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 再雇用職員 (30355276)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 気象データ / 古文書 / 小笠原諸島 / 父島,母島 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 父島 扇浦での総合気象観測の実施 古文書中で気象観測が行なわれていた扇浦のデータと,現在父島気象観測所がある大村のデータを接続するために,2022年2月14日から扇浦で総合気象観測を実施してきた。2023年6月,11月,2024年3月に,研究代表者または分担者が父島を訪れて,データ回収と測器のメンテナンスを行なった。降水量については,扇浦の方が大村よりも多めになることを確認した。 2. 母島 沖村浄水場における 1973~1977年と2021~2022年の降水量データの解析 松山(2023,地学雑誌)では,母島における 1978~2020年の降水量の特性について明らかにした。一方,母島 沖村浄水場での降水量観測は 1973年9月から行われており,研究代表者は2022年度中に1973~1977年の降水量データをデジタル化した。これを解析し,1978年以降の降水特性と同様の傾向がみられるかを調べた。1978~2020年については,母島の2月の降水量に減少傾向がみられたが,1974~2022年にはこの傾向が有意でなくなった。また 1978~2020年の9月の降水量は父島で統計的に有意な増加傾向がみられたが,1973~2022年には母島,父島ともに9月と10月の降水量が統計的に有意な増加傾向になった(いずれも p<0.05)。 3. なぜ,2018~2019 年はエルニーニョ現象発生中であったのに,小笠原は渇水になったのか? 熱帯の対流活動の影響により,一般にエルニーニョ現象発生中は小笠原では渇水にならないと言われている。しかしながら,2018~2019年はエルニーニョ現象発生中であったにも関わらず,大渇水になった。この原因について,全球気象・海洋データを用いて明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)