2023 Fiscal Year Final Research Report
How Has the COVID-19 Pandemic Altered Public Risk Perceptions?
Project/Area Number |
21H00770
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 08010:Sociology-related
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
Murayama Rumiko 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20280761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲原 美苗 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (00645997)
内山 巌雄 公益財団法人ルイ・パストゥール医学研究センター, その他部局等, 研究員(移行) (20151897)
藤長 愛一郎 大阪産業大学, 工学部, 教授 (40455150)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | リスク認知 / COVID-19 |
Outline of Final Research Achievements |
This study investigates public risk perception of COVID-19, a new risk to humanity, through an online survey. It also examines changes in risk perception concerning various phenomena previously studied. Compared to data from 2005 on Severe Acute Respiratory Syndrome (SARS), another emerging coronavirus infection, a higher percentage of individuals now perceive COVID-19 as a danger to themselves and society. However, risk perception for some events has decreased compared to past data, prompting a detailed examination of these variations.
|
Free Research Field |
リスク論,環境保健学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
COVID-19の流行により,市民は新興感染症やその対策に伴う多くのリスクについて考え,対応行動を行わざるを得なくなった。世界的な感染症リスクの経験が,もし市民の持つリスク観を変化させているとすれば,現在の社会におけるリスクベースの基準や規制などは,それによって変更を余儀なくされる可能性もある。本課題では,日本全体のリスク観が新興感染症流行下でどのように変動したかを過去のデータに照らして検討を行い,COVID-19流行下においてリスク認知に関する変化は認められるが,その影響は限定的であり,その特性を加えた影響を考慮することが必要であることを明らかにし,今後のリスク対策に資する知見を得た。
|