• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

「自撮り」のメディア文化史

Research Project

Project/Area Number 21H00781
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷 正人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40208476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊池 哲彦  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (10419252)
前川 修  近畿大学, 文芸学部, 教授 (20300254)
加藤 裕治  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (20633861)
川崎 佳哉  早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, 助教 (50801792)
松谷 容作  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (60628478)
大久保 遼  明治学院大学, 社会学部, 准教授 (60713279)
増田 展大  九州大学, 芸術工学研究院, 講師 (70726364)
角田 隆一  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 准教授 (80631978)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords自撮り / スマートフォン・カメラ / メディア文化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は全部で5回の会合を行った。第1回会合は5月28日(土)14:00(Zoom)に、自撮り文化において人はどのような自意識で自分を撮っているのかを考えるために、美容整形を社会学的に研究されてきた谷本奈穂氏をお呼びして「調査からみる現代日本の美容整形」という題名でお話し頂き、全員で議論した。
第2回会合は8月27日(土)14:00(Zoom)に、分担研究者の松谷容作が「共にあることの映像についての一考察」について、増田展大が「最近の自撮り研究について調査報告」について報告し、今後のこの研究会の方向性に関して議論した。
第3回会合は10月29日(土)14:00(zoom)に、第4回会合は12月10日(土)14:00(zoom)に、両日とも、GoProカメラによる自撮り写真文化を論じた、Lisa Cartwright and D.Andy Rice,"My Hero: A Media Archaeology of Tiny View Finderless Cameras as Technologies of Intra-Subjective Action", The Scholar & Feminist Online,13-3,14-1, 2016.を、松谷容作、増田展大を報告者にして精読し、議論した。
第5回会合は2023年2月4日(土)14:00(zoom)において、スマートフォンカメラにおける感知能力という問題を論じた Doron Altaratz,Paul Frosh,"Sentient Photography:Image‐Production and the Smartphone Camera" in Photographies 14(2),2021,pp.243-264を、前川修と菊池哲彦を報告者にして精読し、議論した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は全5回の会合を通して、昨年度の議論を進展させる、充実した議論を行うことができた。
とくに前年度後半から今年度最初にかけては、日本のメディア文化研究者を研究会にお呼びして、①プリクラなど現代の若い女性の自撮り文化、②70年代ラブホテルに見られた性行為の自撮り文化、③若い女性たちの美容整形文化と、日本の自撮り文化に限定した社会学的な議論を追いかけてきた。
それに対して本年度後半は、こうした日本に限定した自撮り文化の社会学的研究を、より普遍的な、カメラを使ったメディア文化として開かれた研究にするために、最新の海外の研究を参照することにした。とくにリサ・カートライトが書いたGoPro論とポール・フロッシュが書いたスマートフォン写真における感知能力(つまり撮影者を感知する能力)に関する研究論文を全員で精読することを通して、この研究会全体でメディア文化、映像文化としての「自撮り文化」にどのように接近したらよいかという問題意識をある程度共有できるようになった。あとはこれをどのように個々人の研究として発展させていくかが次年度の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度に当たるので、これまでの議論と研究成果を踏まえて、各自が「自撮り文化」にどのような視点で接近していくかを検討する予定である。とくにこの研究会では、現在のスマートフォンを使用した「自撮り文化」を検討するにあたって、一見自撮りとは無縁だった、過去の写真と映画の文化のなかに、自撮りの起源を見出すような研究を展開することを目指している。それがメディア文化史に関して類例のない豊富な知識を持つ、本研究グループの研究の特徴になると思われる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 影像与照片之間:霊異撮影的譜系学2023

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      《北大芸術評論》

      Volume: 第4号 Pages: 15-25

  • [Journal Article] 日本の現代アートにおける重ね合わせの映像についての一考察――山城知佳子《あなたの声は私の喉を通った》(2009)と伊東宣明《死者/生者》(2009)を例として――2023

    • Author(s)
      松谷容作
    • Journal Title

      追手門学院大学社会学部紀要

      Volume: 第17巻 Pages: 95-114

    • Open Access
  • [Journal Article] 社会学的なフォト・プロジェクトのために2023

    • Author(s)
      角田隆一
    • Journal Title

      横浜市立大学論叢(人文科学系列)

      Volume: 74巻2・3合併号 Pages: -

  • [Journal Article] 労働としての映画─『勝手に逃げろ/人生』におけるゴダールの転回をめぐって2022

    • Author(s)
      長谷正人
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 55巻2号 Pages: 519-525

  • [Journal Article] 前衛の理論の系譜:遡行と回帰2022

    • Author(s)
      前川修
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第45号 Pages: 17-23

  • [Journal Article] 物質と環境:ユッシ・パリッカの物質主義的メディア理論2022

    • Author(s)
      大久保 遼
    • Journal Title

      メディア研究

      Volume: 101 Pages: 157~174

    • DOI

      10.24460/jamsmedia.101.0_157

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 非人間の食と性──『ケモノヅメ』の形態学的試論2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 54巻8号 Pages: 206-214

  • [Journal Article] イリュージョンとアニメーション──現代のロボティクスとの交錯をめぐって2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Journal Title

      叢書セミオトポス16 アニメ的人間(日本記号学会編)

      Volume: 16号 Pages: 96-116

  • [Journal Article] ホーム/ムービーの可能性――三宅唱『やくたたず』をめぐって2022

    • Author(s)
      川崎佳哉
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 54巻14号 Pages: 224-232

  • [Presentation] 戦争をめぐる映像と感性的なもの2022

    • Author(s)
      松谷容作
    • Organizer
      表象文化論学会
  • [Presentation] 画像と/してのマンガ──『テレビくん』を事例として2022

    • Author(s)
      増田展大
    • Organizer
      第70回九州マンガ交流部会例会
    • Invited
  • [Book] これからのメディア論2023

    • Author(s)
      大久保 遼
    • Total Pages
      358
    • Publisher
      有斐閣
    • ISBN
      9784641200005
  • [Book] 村上春樹 映画の旅2022

    • Author(s)
      早稲田大学坪内博士記念演劇博物館監修、川崎佳哉編(長谷正人(91-100))
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      フィルムアート社
    • ISBN
      4845921367
  • [Book] マンガ探求13講2022

    • Author(s)
      小山昌宏・玉川博章・小池隆太編(増田展大(19-44))
    • Total Pages
      409
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006799
  • [Book] マンガメディア文化論 フレームを越えて生きる方法2022

    • Author(s)
      鈴木雅雄・中田健太郎編(増田展大(71-98))
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      9784801006195

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi