• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A cross-national study on adolescent problem behaviors and attitudes: Analyzing the results of the ISRD4 survey in Japan

Research Project

Project/Area Number 21H00785
Research InstitutionRyukoku University

Principal Investigator

津島 昌弘  龍谷大学, 社会学部, 教授 (60330023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 真功  関西学院大学, 教職教育研究センター, 教授 (00401795)
作田 誠一郎  佛教大学, 社会学部, 教授 (10448277)
岡邊 健  京都大学, 教育学研究科, 教授 (40356209)
津富 宏  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (50347382)
上田 光明  日本大学, 国際関係学部, 教授 (60588929)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己申告調査 / 青少年問題 / 少年非行 / 国際比較 / 犯罪被害
Outline of Annual Research Achievements

ISRD4日本調査のWEB調査を、外部の調査委託会社に依頼して、2024年3月にWEB上で実施した。現在、変数ラベル・値のラベルの定義付けなど、回収したデータファイルの編集作業を行っている。他方、ISRD4日本調査の本調査(学校クラス単位での集合調査)は、協力先として有望視していた市教育委員会から時間的制約および倫理的な問題等を理由に協力が得られないことが判明したため(2023年12月)、実施することができなかった。本調査に関しては、次年度の早い時期に新たな協力先を確保した上で、実施する必要がある。
上記の理由から、当該年度内にISRD4日本調査の研究成果を上げることはできなかったが、WEB調査を実施したことにより、次年度につなげることができたことは前進であると評価する。この間のその他の取り組みを以下に列挙する。
・欧州犯罪学会大会(2022年9月のスペイン・マラガと2023年9月のイタリア・フィレンツェ)にて開催されたISRDのワークショップに参加し、日本調査の進捗状況を報告するとともに、調査済の国からの情報を収集した。
・2022年12月3日・4日には、Marijana Kotlaja氏(米ミズーリ大学)を龍谷大学に招聘し、ISRDの調査企画運営や国際比較研究についての助言をもらった。
・邦訳した調査票を使って、近畿地方の中学校1校に協力してもらい、プレ調査を実施した(2023年2月)。
・研究メンバーによる前回調査(ISRD3)の報告・論文を編纂した学術書「日本の青少年の行動と意識ーー国際自己申告非行調査(ISRD)の分析結果」を刊行した(2024年3月)。また、欧州犯罪学会大会(2022年9月、2023年9月)や日本犯罪社会学会(2022年10月)など国内外の学会報告、学術誌などを通じて、ISRD3の分析結果を公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ISRD4日本調査の本調査(学校クラス単位での集合調査)の実施に際しては、ISRDのプロトコルに従って、人口50万人以上の2都市に所在するすべての中学校・高校をサンプリングフレームとして使用し、その中からクラスを無作為に抽出して(生徒数に応じた確率比率抽出)、対象者を確保することとされている。調査の実施には、対象となる市教育委員会もしくは校長会の理解と協力が不可欠である。
この間、複数の市教育委員会に協力依頼を行っていたが、時間的制約および倫理的な問題等を理由に調査の実施に難色を示していた。協力先として有望視していた市教育委員会からも協力が得られないことが判明したため(2023年12月)、年度内に実施することができなかった。
他方で、ISRD4日本調査のWEB調査に関しては、外部の調査委託会社に依頼して、2024年3月にWEB上で実施した。

Strategy for Future Research Activity

本調査(学校クラス単位での集合調査)の協力先の確保が一番の課題である。今後は、研究メンバーの人脈を生かし、依頼先を市教育委員会から個別の中学校・高等学校に変更し、個別の学校(校長など)に当たる、といったやり方に変える。個別の学校であれば、プレ調査の実績などを通じて、調査協力を得られる可能性が高いと考えられる。
協力の内諾が得られた学校とは調査の実施手順など詳細について打ち合わせを行い、研究メンバーが分担して、学校を直接訪問し、調査を実施する。収集したデータは統計的分析を専門にする研究分担者が精査する。研究会を適宜開催し、基礎集計や問題点等について報告・共有する。

Remarks

龍谷大学犯罪学研究センター(CrimRC)の事業の終了に伴い、同センターの下でのISRD-JAPANの活動は2024年3月末をもって終了した。CrimRC公式HP(https://crimrc.ryukoku.ac.jp/)は、当面の間、龍谷大学サーバにおいて公開しているが、2023年度までの情報として参照のこと。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 自己申告非行の代替指標の検討──ISRD3 日本調査データに基づいて2024

    • Author(s)
      岡邊健
    • Organizer
      青少年問題学会第2回大会(オンライン)
  • [Presentation] Juvenile Offenders and Police Contacts: An Exploratory Analysis of Japanese Self-Report Delinquency Data2023

    • Author(s)
      Tsushima, Masahiro
    • Organizer
      The 23rd Annual Conference of the European Society of Criminology (Florence, Italy)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Trust in the Police Force, Police Legitimacy, and Compliance with the Law: A Study of Japanese Teenagers2022

    • Author(s)
      Tsushima, Masahiro
    • Organizer
      The 22nd Annual Conference of the European Society of Criminology (Malaga, Spain)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本の青少年の行動と意識──国際自己申告非行調査(ISRD)の分析結果2024

    • Author(s)
      ISRD-JAPAN実行委員会(津島昌弘、岡邊健、上田光明、作田誠一郎、久保田真功、津富宏)
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      現代人文社
    • ISBN
      978-4877988531
  • [Remarks] 龍谷大学犯罪学研究センター・ISRD-JAPANプロジェクト

    • URL

      https://crimrc.ryukoku.ac.jp/isrd-japan/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi