• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

戦時教育令と教育の崩壊過程に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 21H00822
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

斉藤 利彦  学習院大学, 文学部, 名誉教授 (20178495)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 須田 将司  学習院大学, 文学部, 教授 (00549678)
逸見 勝亮  北海道大学, 大学文書館, 学術研究員 (20002321)
森川 輝紀  埼玉大学, 教育学部, 名誉教授 (20008741)
前田 一男  立教大学, 名誉教授, 名誉教授 (30192743)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords戦時教育令 / 学徒隊 / 勤労動員 / 本土決戦 / 上諭 / 訓令第2号
Outline of Annual Research Achievements

「戦時教育令」は、アジア・太平洋戦争末期の1945年5月22日、「殆んど異例とも申すべき特別の御上諭を拝して」公布され同日に施行された、戦前期最期の教育勅令である(勅令第320号)。学徒に対し防空防衛、軍需生産、食糧増産、重要研究など戦時に緊切な要務に日夜挺身することを命じ、初等・中等・高等教育の全ての学校に「学徒隊」を組織した。また、卒業認定に関し、戦時に「死亡シ若ハ傷痍ヲ受ケ」た学徒について、正規の期間在学しなくても卒業させ得るとした。また、同日に「戦時教育令施行規則」も公布され、さらに文部省訓令第二号も出されている。
こうした「戦時教育令」に関し、先行研究では、その成立から廃止(1945年10月5日勅令第564号)に至るまでの全過程と、本令のはたした現実の役割の全体的な考察は全く進められてこなかった。
本研究では、「戦時教育令」に関する史料を博捜し、枢密院を中心とする本令の成立過程や背景、枢密院審査委員会での審議内容とそこで交わされた議論と論点の分析、および上諭」を含む本令の構造と各条文の分析を行った。
さらには、本令が実際にはたした役割と意味の分析を進めた。具体的には、各府県における本令の受容とその過程、そして具体的な学校現場への本令の浸透と影響を、国民学校、中等学校、高等教育機関の「「学校日誌」「教務日誌」「当直日誌」「寮務日誌」等における「戦時教育令」「上諭」に関する記述の解明を通して検討した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 戦時教育令の成立と地方への浸透2023

    • Author(s)
      斉藤利彦
    • Organizer
      全国地方教育史学会
  • [Presentation] 東京航空計器(川崎市)への水沢高等女学校3年生の勤労動員2023

    • Author(s)
      逸見勝亮
    • Organizer
      全国地方教育史学会
  • [Presentation] 戦時教育令下における国民学校教育実践 -「学校日誌」を手がかりにー2023

    • Author(s)
      前田一男
    • Organizer
      全国地方教育史学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi