• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

AI for Baby Touch

Research Project

Project/Area Number 21H00844
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

仲谷 正史  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (90714965)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 有子  お茶の水女子大学, 教学IR・教育開発・学修支援センター, 講師 (50826972)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywords保育学 / 身体動作 / Body Organization / 自動定量 / 身体意識 / Body Awareness / 身体感覚の言語化
Outline of Annual Research Achievements

2023年度の交付課題の研究実績として以下の4点を挙げる。
(1)身体動作の教示法が実際の身体動作発揮に与える影響の検討(2)身体動作熟達者と非熟達者のテンポ動作差異の国際学会発表(3)体感を通した身体教育に関するワークショップの実施(4)触探索行動を促す触覚刺激の開発

(1)Body Organization(乳児の運動発達に基づく身体のつながり, BO)のうち、身体半分をそれぞれに動かす基本動作(Body-Half)を題材に、[i]動画による教示 [ii]関節部位の位置についての動作教示 [iii] 身体のつながりについての動作教示の3種類が教示された実験参加者の身体動作に与える影響を検討した。一般的に、動画による教示は情報量が豊富で、教示方法として広く使用される。一方、身体動作を教示する場面では、動画中の何に注目をするかは視聴者に委ねられる。ゆえに、動作の動画提示だけでなく、意識すべき身体動作を言語で伝える必要がある。BOの考え方では個々の身体部位の空間的な配置よりも、身体を動かす際に身体のつながりを意識することが重要である。成人の実験参加者を迎えた予備実験の結果、定性(内観報告)で上述3種類の教示法による差異を参加者は述べた。定量評価では、参加者の身体動作を撮影した動画をデータ解析した。結果、動作中の体幹位置の時間変動は、[iii]の教示法の場合に一貫した傾向を示すことがわかった。(2)前年度までに得た研究知見を公表し、身体動作の器用さを時間要素(テンポ動作の位相角の偏差)で定量化する方法を示した。(3)研究成果物の一部を解説し、保育士が乳幼児保育現場で体感を通した教育について理解を深めるワークショップを実施した。(4)当該研究計画にはなかったが、触探索行動を誘発するための触覚刺激の開発を進めた。成果物は触覚科学の現象として新規性があり、国際学会にて現象の報告をした。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 Other

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Presentation] Measurement of Rhythmical Movements in Street Dance for Quantifying Movement Timing Skills2023

    • Author(s)
      Ritsuko Kiso, Yuko Hashimoto, Masashi Nakatani
    • Organizer
      2023 IEEE World Haptics Conference (WHC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Facecream Tactile Illusion2023

    • Author(s)
      Momoka Sugaya, Masashi Nakatani
    • Organizer
      2023 IEEE World Haptics Conference (WHC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Haptic Phenomenon of Chewy Foods2023

    • Author(s)
      Yu Sasao, Masashi Nakatani
    • Organizer
      2023 IEEE World Haptics Conference (WHC)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「生まれ、動き、出会う:発達プロセスにみるソマティックの未来」分科会・指定討論者2023

    • Author(s)
      橋本有子
    • Organizer
      日本ソマティック心理学協会第10回記念大会
  • [Remarks] スキンシップを促す絵本の解説文の執筆(おやこでまねっこ!アンパンマン、フレーベル館)1巻

    • URL

      https://book.froebel-kan.co.jp/book/detail/9784577051597

  • [Remarks] スキンシップを促す絵本の解説文の執筆(おやこでまねっこ!アンパンマン、フレーベル館)2巻

    • URL

      https://book.froebel-kan.co.jp/book/detail/9784577051603

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi