2023 Fiscal Year Final Research Report
A Theoretical and Practical Study on Virtual Citizenship
Project/Area Number |
21H00853
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蓮見 二郎 九州大学, 法学研究院, 教授 (40532437)
由井 一成 早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 講師(任期付) (00845787)
長沼 豊 学習院大学, 文学部, 所員 (10316929)
渡部 竜也 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10401449)
市瀬 智紀 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (30282148)
若槻 健 関西大学, 文学部, 教授 (40421276)
小林 亮 玉川大学, 教育学部, 教授 (50340451)
南浦 涼介 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
藤原 孝章 同志社女子大学, 現代社会学部, 特任教授 (70313583)
水山 光春 京都橘大学, 発達教育学部, 教授 (80303923)
奥野 浩之 同志社大学, 免許資格課程センター, 准教授 (80552067)
川口 広美 (前田広美) 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (80710839)
桑原 敏典 岡山大学, 教育学域, 教授 (70294395)
|
Project Period (FY) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | シティズンシップ / メタバース / バーチャルリアリティ / 社会科 |
Outline of Final Research Achievements |
This research has studied (1) the possibilities of introducing virtual reality, which has been introduced mainly in the natural sciences, into the social sciences, and (2) the possibilities of educational practices in social studies and citizenship education using the metaverse world as a stage. The results of this research were the existing paper-based educational system and the possibility of introducing digital technology into the social sciences. As a result, we found that existing paper-based and digital materials are the same in that they both attempt to make students aware of the real society through virtual situations.Meta-technology can simulate different worlds, however the use of a metaverse world that can simulate different worlds is more significant for citizenship education in terms of the exchanges and discussions that take place there than in the experience itself.
|
Free Research Field |
シティズンシップ教育
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究の学術的な意義は、第一に自然科学系に偏っていたバーチャルリアリティの利用を社会科学の視点から検討した点。第二に、デジタルリテラシー教育に特化してきた教育を、教育そのものの視点から論じた点。第三に、リアルな社会、学校教材、デジタルな世界の経験を連続的に捉えたシティズンシップ育成の視点を提供した点である。 また社会的には、メタバース世界における「匿名性」「平等性」「距離の縮小」などの効果を利用して、不登校児童生徒のサポートや年齢やジェンダーの不平等を解消する議論の場の構築、行政と教室を直接つなげる「バーチャル区長室」の構築、各国の若者をつなぐ「メタバース若者交流」を実施したことが挙げられる。
|