• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

VR(バーチャルリアリティ)を用いた解剖学運動学教育の教育効果研究

Research Project

Project/Area Number 21H00904
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菅本 一臣  大阪大学, 大学院工学研究科, 招へい教授 (40294061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 昌一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (20216063)
玉城 雅史  大阪大学, 大学院医学系研究科, 講師 (90837535)
Project Period (FY) 2021-04-01 – 2024-03-31
Keywordsビッグデータ / 臓器3次元形状 / 骨関節3次元動態 / バーチャルリアリティー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、1. 人体臓器のコンピュータグラフィック化、人体臓器の3次元形状ビッグデータはすでに取得している。 この情報を用いて、まず臓器の平均形状モデルをコンピュータグラフィックスで作成する。
2. VRシステム開発 上記で作成した人体臓器3次元モデルをVR上で閲覧できるようにシステムを構築する。 3.解剖学、運動学教育の教育効果判定
コロナ禍によって一年遅れとはなったものの、不足していたMRIデータは順調に集めることができた。これをもとに、すでに「運動学VR」を作成したが、それは人間の生きた骨関節の3次元の動きをヘッドマウントディスプレーで学ぶことができるもので、その教育効果判定は現在研究協力施設のもとで検証を行っている。コロナの影響で一年を延期せざるを得なかった半面、どのような「解剖学アプリ」を作成すべきかがさまざまに検討したが、当初の研究計画では人体を3次元化したもののみを作成予定であった。しかし、対象となる学生が医療系学生であるために将来の医療画像(CTやMRI、超音波装置など)に精通できるように、人体の断面画像の閲覧も同時にできるように開発を行った結果、それは完成されている。今後は、「運動学VR」、「解剖学アプリ」が解剖学および運動学の教育にどのような革新をもたらすのかを検証する予定である。具体的には、研究協力施設での教材として用いられることによって、従来のものと比べての教育効果判定を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画ではVRを用いた革新的な解剖学運動学教育ツールを作成することを目的としていて、それを達成するためには人体の臓器形状および、骨関節3次元動態のビッグデータを完成させるためには一部のデータは欠損しており、そのデータの収集のためには健常ボランティアを集めて、各被験者にMRI撮影を行い、そのデータを追加する必要があった。しかし、残念なことに一昨年から発生した予期もしないコロナ禍により、1)被験者を公募しても集まらない。2)コロナによるクラスター発生を嫌ってMRI撮影施設を借りることができない。という想定外のことが起きてしまった。幸いにして2022年に入り幾分コロナ禍が終息する兆しがみられていて、MRI撮影も順調に行うことができ、不足していたデータも収集も完了した。結果的にMRI撮影は一年半の遅れとなったが、提案した研究課題は現時点では半年遅れとはなったものの、それを完了できている。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍によって一年遅れとはなったものの、現在不足していたMRIデータは順調に集めることができた。これをもとに、昨年度は「運動学VR」を作成した。また今年度はすでに必要なMRI画像データはほぼ取得できたので、「解剖学アプリ」を作成した。一年を延期せざるを得なかった半面、どのような「解剖学アプリ」を作成すべきかがさまざまに検討したが、当初の研究計画では人体を3次元化したもののみを作成予定であった。しかし、対象となる学生が医療系学生であるために将来の医療画像(CTやMRI、超音波装置など)に精通できるように、人体の断面画像の閲覧も同時にできるように開発を行いそれは既に完成されている。今後は、「運動学VR」、「解剖学アプリ」が解剖学および運動学の教育にどのような革新をもたらすのかを検証する予定である。具体的には、研究協力施設での教材として用いられることによって、従来のものと比べての教育効果判定を行う予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Presentation] 肩関節疾患の診断治療に役立つ肩関節のキネマティクス2022

    • Author(s)
      菅本一臣
    • Organizer
      JOSKAS2022
    • Invited
  • [Presentation] 運動器の三次元動態データとそのリハビリテーション医療2022

    • Author(s)
      菅本一臣
    • Organizer
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] リハビリテーション治療におけるロボットの活用2022

    • Author(s)
      菅本一臣
    • Organizer
      日本整形外科基礎学会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi